ブログ
音符がすらすら読めるようになるために私がレッスンで生徒さんに行っていること
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
ピアノを弾くためには楽譜が読めるようになることはどうしても必要なことです。
ここを丁寧に進めて行くことにとても私は力を入れています。
まず、何から始めるか。
それは、ドレミでおしゃべりすることからです。
・まねっこしてドレミで歌う
・オリジナルカードでゲーム
・ドレミファソランドという教材を使っておうちで繰り返し学習
・いろんな音名からスタートして言えるようにする
例えば ミ(ファ・レ・シなどスタート音はいつも変える)から1つずつ上がって言う、下がって言うもやる。
などなど、ドレミでお喋りはかなりやります。
その後、1本線を引いて、そこに黒い磁石を3つ置き、3つの音の動きを観察しながら
最初の音を決めて残りの2つが何の音になるか言えるように練習します。
写真があると良いのですが・・・手元にないので想像してください!!それも大事!!
その後、1本線を5線にして(以前は徐々に線を増やしましたが、案外わかりにくいのでここから一気に5線へ移行します)
まずはト音記号とヘ音記号の中央ド、そして、それぞれの記号の約束の音を教えてあげます。
中央のドから広げて行きますが、必ず音符の動きを見て行きます。
このやり方ですと、最初の音符がわかればあとはどんどん読めるということになり、子供たちにとっても楽です。
ですが、並行してフラッシュカードでの1音読みも行います。
こうやって書いていくと、本当に少しずつのステップを経ていることがおわかりでしょうか。
マイファーストピアノアドベンチャーシリーズのAからCを終える頃には、ト音記号真ん中ドからソ、ヘ音記号真ん中ド~ファまでは
みんなバッチリになります。
そこからは生徒さん次第ではありますが、より確実に読めるようにするためにオリジナルのプリントを渡したりします。
今までは全員!!やってもらっていましたが、最近は希望した方のみです。
私のオリジナル音符読みドリルはたくさんあるのですが、今日は2つこちらに公開しますのでよろしければお使いください。
線の音1.pdf (0.1MB)
間の音1.pdf (0.09MB)
音符をたくさん読んで、ピアノで弾いて。楽譜を読むことが得意になってほしいです。
ピアノを通して、「これが得意だよ!」という自信をつけてあげることって大切です。