Welcome
ブログ
新規生徒さんの募集はしばらくお休みいたします
横浜市旭区南万騎が原徒歩7分アンピアノ教室赤松靖子です。
10月21日、朗読とサックス五重奏で彩る「銀河鉄道の夜」が無事終わりました。
主催者としてできることは全部やり切った今回のコンサート。終わってしばらく燃え尽きていました(笑)
が、実際はそんなことを言ってられないくらい
なぜか体験レッスンのお問い合わせの電話が多い9月、10月でもあり、気を抜けない日々でした。
そんな10月がやっと終わり、旭区に事業報告書も提出して、やっと一息ついているところです。
それにしても、空き時間がほとんどないためご案内できない方もいらっしゃり
一体全体どうしたんだろう??と、このお問い合わせの波に驚いている私です💦
先週土曜日、最後のひと枠にちょうどご都合の良い生徒さんがご入会いただき、ついに新規生徒さんの募集はストップさせていただきました。
ピアノ教室は、子供たちが幼稚園や学校から帰ってからの時間帯にレッスンを行うので
どうしても限られた時間内での仕事となってしまいます。
15時から17時のゴールデンタイムになるべく入れてあげたいのですが・・・
毎年、曜日や時間を少しずつ皆さんで譲り合い変えている先生もいらっしゃると聞いたことがあり
それが公平なやり方だと私も思って検討したのですが、1年経ったら別の曜日、時間に変わるのも結構ご家庭によっては大変なことですよね・・・
など考えると、どうしても入会した時の曜日に、基本的には固定となってしまいます。
なかなか公平になるような運営は難しいですね。
そんなアンピアノ教室ですが、どのご家庭も状況をご理解いただいて通ってくださるので本当に有り難いなと感じています。
レッスン枠がいっぱいになって、改めて生徒さんの年齢や、入会年数を見てみると
今、入会して2年未満の生徒さんがすごく多いのです。
数えたら10人でした!!
ということは・・・
ほぼ毎日、導入の指導をしているということ!
これは、やりがいありすぎですね☺️
そして、男の子が5人もいる〜!
更に5歳さんが5人もいる〜!!
これは、大変なわけですね😅
でも、どの生徒さんも私にとってはもはや孫のような存在で、ママたちは娘のようなので
大変と言っても、体力的な問題でそれ以外はまだまだ大丈夫❗️
入会して2年経っていない生徒さんたちが、小学校卒業するまで続けてくれるように頑張らなくっちゃ🎵
弾きたい曲があるから練習は頑張れる!
横浜市旭区南万騎が原徒歩7分アンピアノ教室赤松靖子です。
久しぶりにホームページのお知らせを更新しようとして、8月からアップデートしていないことに気づきました💦
最近放置してしまって、よくないですね~。
今週末の「銀河鉄道の夜」のコンサートが終わったら頑張ろうと思っています。
とは言え、インスタの投稿が増えて、そちらの動画編集をするとそれだけでもけっこう時間がかかるので、やる事がどんどん山積みです。
SNSの時代、アピールできるのは良いのですがどちらを見てお問い合わせいただくのか??教えてほしいです。
さて
”ピアノで弾きたい曲があるから練習は頑張れる”と言う今日のタイトル
このところインスタに連続投稿している生徒さんの動画を編集しながらしみじみそう思うのです。
今年は特に、弾きたい曲を言ってくる生徒さんがけっこう多かったんです。
今日投稿した「ノートルダムの鐘」
「夢を叶えてドラえもん」
「戦場のメリークリスマス」
「かわいくてごめん」
「ホールニューワールド」
「Souvenir」←スパイファミリーというアニメからだそうです(知らなかった!)
他にもあったかな??
とりあえず思いつくタイトル挙げるとこんな感じです。
これ、ちょっと難しいんじゃないの??と思っても
目が「絶対弾きたい!」と言っているので、私もその想いを叶えたい、応えてあげたいと、あの手この手で対応しています。
そして先日、中学生がこれまた難しいアニソンを弾き語りしたい!と言ってきました💦
私は知らなかったのですが(もう新しい曲はみんなに教わってばかり!)
「不思議のカルテ」
知っている方の方が多いのでしょうね??
カッコいい曲だし、あの生徒さんの声にぴったりだなーとは思いましたが
さて
どこからレッスンしよう(笑)
まずは、構成を考えてリードシート(簡単なコード譜)作成からですね。
いきなり弾くはNG!
何度も聴いて、構成を書いて、楽譜にして、それから練習。
間に合うだろうか・・・
でも、こういうレッスンが得意なので楽しみです!
大好きな曲は何回でも弾くし、ものすごい根気であきらめずに部分練習している子供たち。
せっかくピアノを習ったのなら、弾きたい曲が弾けるようにならなければね!
そのために、日ごろはコツコツ練習がんばるのですよ♪
ピアノレッスン中の様子をInstagramに投稿しています
横浜市旭区南万騎が原徒歩7分アンピアノ教室赤松靖子です。
急に気温が下がった今朝。気づけば10月のカレンダーはめくられ、今年もあと3ヶ月を切ったことをしみじみ・・・
と、感じることなく毎日が飛ぶように過ぎています。
慌ただしい中でも、私のデイリーワークであるピアノレッスンは毎回毎回を丁寧に!をモッtーに行っています。
その様子を最近はかなり意識して動画に撮って記録することを始めました。
この可愛らしい時期は今だけ!!と、まるで孫を見るような目(笑)で撮らせていただいています。
ぜひ、当教室にご興味を持っていただけましたらインスタで
南万騎が原ピアノ教室、アンピアノ教室、anpiano_schoolで検索していただくか
ホームページのトップにInstagramのアイコンがありますので、タップして子供達の様子をご覧ください。
投稿を始めた理由に、もう一つ、今、教室が入れ替えの時期で小さな生徒さんが多い時期だからということもあります。
と、言いますのは
ありがたい事に途中退会される方がほとんどいらっしゃらないアンピアノ教室なので
7、8年、は同じメンバーで構成される事になります。
つまり・・・8年周期くらいで生徒さんの募集をしないと教室を維持することができなくなってしまいます。
それがちょうどコロナ禍にやってきました。
流石にあの頃は新規の生徒さんを募集する気持ちになれず、これからどうしようか?
このタイミングで辞めようかとも考えたくらいでした。
が、不思議と私が迷い始めるとお問い合わせが舞い込んでくるのです。
そんな8年周期の波がちょうど今やってきた!という状況です。
昨年から新入会の方が増えていますので、この波に乗りませんか☺️
あと、2〜3名の募集を致します。
ホームページにもありますように
考える力と 最近は、感じたことを言葉で表現することも大切にしています。
これについては追って書きたいと思っています。
テクノロジーはどんどん発達して
「人間とは?」
私たちが「人」だからこそできることと言えばなんだろう。そんなことを考える時代が来てしまいました。
物は溢れ、一見豊かに見える今ですが、感性や考える力、そして表現力はどんどん失われている気がします。
そんな今だからこそ、芸術の力で感性を育んで欲しいと考えています。
インスタグラムの動画では、可愛い演奏シーンをご覧頂く形になりますが
私の指導の根っこにあるこういった考えに共感してくださる方と出会いがあれば良いなと思っています。
さちが丘小学校の生徒さんがいつの間にか増えています
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
ピアノ教室のブログの更新が途絶えておりますが、、、文化芸術を未来に繋ぐ団体An Music Labの活動に連休辺りから追われていました💦
「先生はいろんなことやってらっしゃるんですね」
と、よく言われますが、どれも「指導者」という立場から生まれた仕事なので私にとってはレッスンの延長線上にある企画です。
お教室を飛び出して、私がレッスンで伝えていることを広く一般の方にも聴いていただきたくて行っていますので
ぜひぜひ、アン先生に興味を持っていただいたのならば、様々なコンサートやワークショップへ遊びに来ていただきたいとおもっています。
とは言え、慌ただしいことは事実です。
必ず前回の振り返りをして、今日はどんなことをやろうか!というレッスンダイアリーを書く時間を作ることが大変ではあります。
でも、やるべきことを書かずにレッスンをするなんて、とてもできない!そのくらい大切なものです。
でも、書けない場合も例外としてあります。
それは、他のお教室から移動してきた生徒さんのレッスン。軌道に乗るまでは毎回手探りです。
私が決めた通りには進めることは考えず、生徒さんの今までのレッスンがどんな内容だったかそれとなく聞きながら、寄り添う形になっていきます。
昨日、4月に体験レッスンへ来られた小学4年生の女の子さんの初レッスンがそのような形でした。
とても静かなお嬢さん(今のところは??)ですが、ご挨拶やお返事はしっかりしてくれました!
宿題もきちんと練習してきてくれて、今後どんな風に成長していくのか楽しみです。
帰る時に、次の生徒さんがすれ違いざまに、「あれ??」
「〇〇ちゃんだよね??」
「うん・・・」
2人ともさちが丘小学校の4年生だったことが判明!!
同じ小学校のお友達がいたことに思わず笑顔がこぼれて、嬉しそうに帰っていきました。
気づけば・・・あの子も、あの子・・・
生徒さんの半分以上がそうなんだ・・・と、改めて気づきました。
やっとこの土地に根付いてきたような気がして、私も嬉しくなったのでした。
ピアノの先生の大切なお仕事を続けて30年経ちました
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
今日もあっという間に1日が過ぎて、気づけばこんな時間・・・
ブログも書こうと思いながらも、毎日やることに追われつい後回しで
つい先日やっと時間を見つけて書いた記事が全部消えてしまい😨
気を取り直して、書いているところです。
さて、ピアノの先生の大切なお仕事って何だと思いますか?
先生によってもちろん違うと思いますが、私はレッスン準備とその日にやったことの日報のようなものを書くことです。
気づけば30年も続けています。
簡単な走り書きですけれど、我ながらよくやるなあと感心しちゃいます。
特にレッスン前の小さいお子さんの準備は念入りです。
1人30分くらい考えていることもあります。
最近はすごく便利なアプリ(レッスンタイム)ができたおかげで、かなり楽ちんになりました。
何年か前、全員にレッスン日記をつけてもらったこともありました。
お母様に毎週一言書いていただいて、わたしもそれにお返事してというやり取りがあり
子供たちも毎日練習したらシールを貼ってきてもらうようにしたりして
あれはあれで、とても良い思い出です。あの頃の生徒さんは取っておいてくれているのかな???
今日も4人の生徒さんのレッスン計画を立てるのになんだかんだ1時間くらい。考えているとあっという間に過ぎてしまいます。
レッスンが始まれば、生徒さん対私 なので考えた通りに行かないこともありますが・・・
若いころは、アメリカンメソッドを知らなかったので、練習をしてこなかった生徒さんにはひたすら楽譜を少しずつ読んで弾いてもらう
いわゆる、レッスンに来て練習する というレッスンしかできませんでした。
でも、アメリカンメソッド、特に大元を創られたペース先生の指導法を学び
「レッスンの概要」を立てておくと何かしら今日のポイントは伝えることができるということがわかりました。
なので、生徒さんが練習をあまりしてこなかったとしても、教えたいことが明確にあるので話すことがたくさんあるんです。
特に、今使っているピアノアドベンチャーというアメリカのテキストは、必ずセオリーと弾くことがセットになっています。
なので、練習不足で来たとしても教えてあげることは山ほど!あります。
何事も準備が大切と言いますが、ピアノレッスンも同じですね。