Welcome

ブログ

2023-08-04 10:53:00

iPadを使って作曲に挑戦!@ハートフルポート

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

相鉄線希望が丘駅徒歩15分弱にあるNPO法人ハートフルポートで、iPadを使った作曲講座の講師としてご依頼いただきました。

当初お話を頂いた時は、何から取り掛かればよいのか?とても考えてしまいました。

というのは、対象が小学生から高校生なのと、音楽経験が様々であるということから

私はピアノ教室の生徒さんにしかレッスンした経験がないからです。

 

iPad(iPhoneにも)にはガレージバンドというアプリが標準で入っています。

これがとても優秀なアプリで、無料でかなり本格的な音楽制作ができます。

 

ただ、いろいろタップして遊ぶのも楽しいし、何か目的を持って録音してもよいですし、

それが、わりと音楽の知識がなくても感覚でできるようにできています。

 

一方で、作曲は確かに鼻歌のようなものは作れると思うのですが、形にするには時間が必要と先生としては思うわけです。

 

昨年の当教室の発表会で作曲コーナーを作り、3人の生徒さんにチャレンジしてもらったのでそこは経験済みです。

ぜひ、その時の様子をご覧ください。

 

30秒ほどの短い曲ですが、制作に3か月費やしました。

メロディってどうやって作られているのか?というところからレッスンをしたからなのですが

やっぱり「音階」について知らないと、感覚だけでは作れないことはないけれど不思議な曲になってしまうと思いますし

完成させるまでできないような気がします。

 

ご依頼いただいた方が、どこまで求めているのか?

参加してくれた子供たちがどんなものができたら満足して笑顔で帰ってくれるのか?

 

そんなことにずっと考えを巡らせていました。

 

当初は、絵本を題材に、そこから沸き上がったイメージを音にしてもらおうかな・・・と思っていたのですが

ふと

 

「ボカロだ!!」

 

と言う声が降りてきて(笑)

 

早速、去年ヒットして生徒さんが発表会で弾き語りしてくれた「夜明けと蛍」というボカロ曲を入力してみました。

※参考までに「夜明けと蛍」オリジナル

 

 

ボカロ曲はほぼ、ペンタトニックという、5つの音から成る音階からできています。

別名ヨナヌキ音階と言って、長調でも短調でもないペンタトニックスケール(五音音階)なら

誰が作っても曲らしくなる!と見ました。

1回の作曲チャレンジでも楽しみながら、何か1曲感性するのではないか?と考えています。

 

で、まずはどんなアプリでどんなふうに入力していくのかという簡単な動画を作りました。

 

 

楽器を習ったり、かじったりした経験がないお子さんでも、楽しく取り組めるのではないかと思っています。

 

お申込みはNPOハートフルポート 045-777-8159 または、私の方へ直接でも受け付けております。

 

たくさんの好奇心いっぱいな子ど達と会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

2023-01-17 22:15:00

ニューイヤー・サクソフォンコンサート~銀河鉄道の夜~

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

晴天が続き過ぎてカラッカラでしたが、少し雨が降って乾燥にストップ!がかかりホッとしましたね。

 

ちょうど、コンサートの日は冷たい雨が降った土曜日でしたが、初めて行ったトッパンホールは満席のお客様でいっぱいでした。

 

チケット発売日を待って買った「銀河鉄道の夜」

 

購入したのは10月だったでしょうか?

 

待ちに待った初めてのサックス五重奏+ピアノという編成のコンサートでした。

 

巨匠須川展也さんをはじめ、國末貞仁さん、福井健太さん、神保佳祐さん、山田忠臣さんという日本を代表する演奏家さんに加え、ピアニストは小柳美奈子さんという

 

新年にふさわしいゴージャスメンバー。

 

と、私は石川亮太さんにお聞きしていたから知っていたものの、実際サックスの世界はよく知らないんです^^;

 

なので、コンサートではサックスの音量にまず驚き!デカっ!!

 

音色がジャズとは全然違う!!(当然でしょうか)

 

こんなに柔らかく、あでやかな音色が出るんですね!

 

一緒に行った大人の生徒さんと、初めての経験にあれもこれもびっくりでした。

 

プログラムは3部構成で、1部は映画音楽など聴きやすい選曲、2部は長生淳さんという作曲家のちょっと難しめな曲

 

そして、3部が「銀河鉄道の夜」でした。

 

宮沢賢治の作品は有名どころを大昔読んだ記憶はありますが、内容はうっすら・・・

 

楽しむためには事前にネットで調べなければ!と、あらすじだけは頭に入れておきました。

 

それでも、会場限定販売のCDを開いてライナーノーツを読まなければ、冒頭からウルっとくるなんてことはなかったと思います。

 

「けれども

 ほんとうのさいわいは

 一体何だろう」

 ※CDより抜粋

物語の中にも出てくるこの一文が作品のテーマだということ

 

読んだのに記憶になく

 

この年齢だからなのか?

 

メチャクチャ心に刺さりました・・・

 

 

発表のゲスト、石川亮太さんが作品の台本と作曲をされたなら、ぜひ聴いてみたい!

 

10月にチケットを買ったきっかけは、そんなわりと軽い気持ちだったのですが

 

行ってよかったと心から思いました。

 

優しく包み込むような温かさと、せつなさとを併せ持ったメロディは、情景が浮かんでくるようです。

 

ピアノの小柳さんは、台本を全部暗記しながらピアノ演奏もなさるというスーパーウーマン!!

 

美しく繊細なピアノの音色はサックスの太い音色と溶け合っていました。

 

私がクラシックのサックスコンサートに行くなんて!石川亮太さんと出会わなかったら一生(大げさでなく)なかったと思います。

 

人との出会いと、音楽との出会いは私にとって同じくらい大切で、自分を高め、豊かにしてくれるものです。

 

アンコールの「見上げてごらん夜の星を」石川亮太さん編曲も素晴らしい美しさで

 

興奮を抑えきれず、帰り道は一緒に行った大人の生徒さんとコンサートの話が尽きなかったです。

 

文学と音楽がコラボレーションした素晴らしいこの作品を、ぜひ、もっともっと多くの方に聴いていただきたいなと

 

新たな新年の目標ができました!

 

 

今年もコンサートを1つでも2つでも行うことが私の目標

 

がんばるぞー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-08-08 10:30:00

ピアノや楽器を習っている方に伝えたい「聴く」ことの大切さ

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

また猛暑が戻ってしまいましたね。今日もすごい日差しです。

最近は暑すぎて言いきれない感はありますが、私は夏生まれなので暑いけれど今が1年で一番元気です!

そして、今日8月8日は誕生日!!

何回目かはNG!

 

今日こそ仕事しないぞと心に誓ったけれどブログだけ更新しなければと思って書いています。

 

今週末に迫った「世界はひとつコンサート」の準備が佳境に入っております。

夏休み家族で楽しむ「世界はひとつ」コンサートのご案内

 

 既にSNSではリハーサルの模様をご覧いただいていますがまだの方はぜひこちらからどうぞ!!

 

 

An Music LabYoutubeチャンネルで他にもお聴きいただけます。

 

「聴く」ということの大切さは楽器を続ければ続けるほど多くの方が感じることではないでしょうか。

 

ピアノを始めたお子様は特にまだ真っ白な状態ですから、いろんな音楽を聴かせてあげる努力をしないと

なかなか引き出しの中身が増えません。

世の中には数多くの曲が流れていますが、ピアノのレッスンで出会う曲はなかなか意識しないと聴くチャンスがありません。

 

よく、発表会の前になると「何か弾きたい曲がある?」と質問します。

 

首をひねるか、何でもいい!か、流行っている曲を挙げる子供たちが多いです。

 

これは30年続けてきて、私がずっと疑問に思ってきたことです。

 

ピアノを習っているのに、なんで音楽を聴かないのかな??

 

例えば、サッカーを習っている子供たち(息子が10年続けていたので例えやすいので)

 

好きな選手、好きな国、好きなチームのウエア、好きなスパイク

 

きっと聴いたらすぐに出てくるような気がします。

 

でも

 

ピアノを習っている子供たちに

 

好きなピアニストは?は難しいとしても

 

好きな曲は?の答えがもっと出てきてもいいんじゃないかなと思うのです。

 

学校で音楽の時間もあることですし・・・

 

子どもたちが知っている曲、弾きたい曲もここ10年で随分変わってきた感覚があります。

 

私の生徒さんで言うと、昔はディズニーやジブリが多かったかな?

最近は、Jpop,ボカロが目立つように思います。

 相変わらず、「千本桜」の人気は色あせないですね。

 

これ以上書くとぼやき(;'∀')に聞こえてしまいそうなので!

 

誕生日につき?日ごろ思っている不思議を書かせていただきました。

 

 

今回のコンサートでは、たくさんの未来に繋げたい名曲をお届けします。

 

「虹のかなたに」

「白鳥」

「イマジン」

「銀河鉄道999」

「すべての山に登れ」

 

などなどクラシック、ポップス、ディズニー、ミュージカル、映画音楽から

名曲を数多く選びました。

 

どれも知っていれば発表会で弾いたり、どこかで耳にしたときに「あ!!」と嬉しくなる曲ばかり。

 

野球やサッカーを習っている子ど達が、プロの試合を観戦するように

楽器を習っている子供たちもコンサートへ行くことが年に数回の楽しみになりますように!と願って企画しました。

 

いつも発表会が盛りだくさんで飽きない!アン先生が企画したコンサート!

 

ぜひ、お越しください!

 

当日券の販売もございます。

 

 

 

 

2022-06-28 22:09:00

夏休みの子供向けコンサートを企画しました♪

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

早々と梅雨明けしてしまい、毎日異常な暑さですね。

レッスン室の冷房が壊れてしまい先週のレッスンは生徒さんにご迷惑をおかけしましたが、日曜日に新しい物を設置して快適になりました。

ニュースでは不足しているような話で心配でしたが、意外にもすぐに届いてホッとしました。

この暑さですから!冷房ナシは危険ですね。

そして、一気に気持ちは夏休みモードにスイッチがはいったのでは??

コロナも少しずつ落ち着いて?夏休みの旅行の計画や、楽しいイベントを探していらっしゃる方も多いでしょうね。

その予定のひとつに、ご家族そろって楽しめるコンサートはいかがでしょうか?

昨年設立したAn Music Labという団体が主催します。

代表はわたくしです(;'∀')

 

去年、Jazz&Tangoのコンサートを企画したことをきっかけに、今年も3公演を企画、主催致します。

 

その1つ目がこちら!!

夏休み家族で楽しむ「世界はひとつ」コンサートのご案内

どんな内容なのかは、少しずつブログでご案内致します。

 

ここ、南万騎が原駅から湘南台駅までは20分という近さ!そして、駅から歩いても10分ない好立地な場所

湘南台文化センター

は、この辺の小学生なら一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。

 

市民シアターはそのお隣の建物です。

 

600席もある広い客席と円形の舞台が特徴の、レトロな雰囲気ではありますが素敵なホールです。

 

うたの方が3人、そして、楽器隊がピアノ、ヴァイオリン、ドラムという総勢6人の豪華なコンサートです。

 

皆さん横浜市、都内でご活躍中の素晴らしいアーティストさんばかりです。

 

そういう方達が藤沢市でコンサートというのはあまりないことだと思います。

 

ぜひ、この機会に一流ミュージシャンの共演をご家族そろってお聴きにおいでください。

 

お教室の生徒さんも来てくださると嬉しいな~!

 

 

 

 

2021-11-29 17:47:00

Yokohama Jazz&Tango Live@ひまわりの郷盛況のうちに終了!

 

2021-11-29 (2).png

 

 

私が代表を務めるAn Music Labの初公演が無事盛況のうちに終了いたしました。

 

写真は友人の川名マッキーさんが撮ってくださったほんの一部をコラージュしました。

素敵な写真は落ち着いたらスライドショーにする予定です。

 

本当に、猛烈に忙しい11月でした。

よく駆け抜けたなと自分をほめてあげたい(笑)

 

公演主催者の仕事がこんなにたくさんあるなんて・・・考えもしなかったです。

 

経験は宝物ですね。

 

準備は大変でしたが、当日のトップクラスの出演者さんたちの演奏を1日中、リハーサルから聴けて幸せでした。

 

裏方の撮影、配信を請け負ってくださったGIFTVOXさん、音響のSound Crewさん、照明のひまわりの郷さん、カメラマン川名マッキーさん

そして、一番お世話になったライズサーチの社長さん!!

申請までのアドバイスから、公演日までのアドバイスまで一手に引き受けて伴走してくださった恩人です。

なんと!チラシデザインと印刷も全てできるスーパー社長さん。

 

多くの方のご協力があって開催できた公演でした。

 

第2回、3回と、気力が続く限り私達団体が掲げる音楽のSDGs活動を続けて参ります。

 

音楽教室もその一環として続けていきますので、どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

 

 

1 2