ブログ
横浜市旭区で一番楽しい発表会!
横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室
アンミュージックラボ赤松靖子です。
昨日は横浜市瀬谷区に3月オープンしたばかりの瀬谷区民文化センターあじさいプラザで発表会を行いました。
リハーサルが終わって、ステージが空いたわずかな時間。
生徒さんが描いてくれたポスターと受付さん!(アルバイト)
課外授業コーナーでの石川亮太さんと洋子さんの素晴らしい演奏!!
作曲のビフォーアフターの時間。オリジナル作品を演奏する生徒さん。
PAさん(機材がめちゃくちゃ多かった!!)
いろんな角度からカメラをスイッチングして撮影してくださった(株)横浜ステージプラン。
カメラの台数がものすごくたくさんでびっくりしました!気合を入れてきてくださってありがとうございました!!
思いついた瞬間にしか撮れなかったので手元にはこれしか写真はありませんが、3週間後くらいに素晴らしい映像と
写真が出来上がって来るのを楽しみにしています。
5歳から83歳まで、19名の生徒さんと創り上げた発表会。
音楽ジャンルも楽器の幅も広く、ピアノソロ以外にウクレレ、ギター、カリンバ、弾き語りもありました。
一人ひとりに、それぞれが選んだ写真をスライドショーにして流しました。
アンミュージックラボの卒業生も2人参加してくれました。
クラシック、演歌、J-pop、アニソン、ディズニー
皆さんが決めた曲を、何か月も練習してくださったことは私が一番知っています。
緊張が走る中でも精一杯心を込めて演奏してくださっている後姿、胸が熱くなる思いで見つめていました。
今までで一番盛りだくさんでした。
今までで一番楽しい発表会でした。
反面
構想を練っている去年の12月から、私も生徒さん同様とても高く険しい道のりでもありました。
途中で後悔したり、逃げ出したくなるような気持になったこともありましたが
やっぱり本番を終えると、「楽しかった!やってよかった!!」
という気持ちでいっぱいになりました。
生徒さんも同じ気持ちでいてくれたら嬉しいです。
「ありがとう!!」を伝えたい方はたくさんいらっしゃいますが
やっぱり、一番は演奏家さん、ピアニストさんなしに発表会はあり得ません!!
今回の発表会に向けてあらゆることにご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、大人の生徒さん
ご参加いただき本当にありがとうございました。
そして、新企画をご理解いただき、出演を快諾してくださった作曲家石川亮太さんとピアニスト石川洋子さんにも
感謝の言葉しか見つかりません。
昨日のお二人の演奏は素晴らしかったですし
課外授業は生徒さんだけでなく、会場にいらっしゃる皆さん全員がワクワクして聴いていることをビンビン感じていました。
この授業を多くの方に見ていただき、こういった発表会を開催してくださるピアノの先生が増えたらいいなと思っているので
Youtubeチャンネルには可能な限り全体を公開したいと思っています。
今日は「楽しかった!」
と、続々とご連絡をいただきホッとしています。
横浜市旭区で一番楽しい発表会目指して、これからも1回でも多く主催していくぞー!と、今日は疲れていますが決意は変わらず!
ピアノを通して、弾く、聴く、感じる、考える音楽教室として、引き続き邁進して参りますので
どうぞ宜しくお願い致します。
5月21日の発表会ゲスト作曲家石川亮太さんと私が出会えた奇跡
横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室
アンミュージックラボ赤松靖子です。
今日はひな祭り!暖かい春の日差したっぷりですね。
発表会で頭がいっぱいなアン先生ですが、今日は今回のゲストで来ていただく石川亮太さん洋子さんご夫妻について日記を書こうと思います。
と言っても、どこから書いたら良いのか?というくらい長くなってしまうかもしれません。
私達3人のこれまでを振り返ると
最初に出会ったのは奥様の洋子さんです。
それも、Facebookからでした。
丁寧なメッセージ付きのお友達申請をいただいていたにもかかわらず私がそれに気づかなくてしばらく放置状態だったというスタートでした。
ある日、それに気づいて慌ててお詫びの気持ちと自己紹介のメッセージを送って晴れて繋がったのは、コロナ禍に入る直前だったか?と記憶しています。
お互いの投稿を見て「いいね!」する関係から、一歩近くなったのは
洋子さんから連弾のお誘いを受けた時からです。
その時の投稿はこちらからご覧いただけます!
春畑セロリ先生ご著書”連弾カーニバル”の中から洋子さんが選んでくれた曲を一緒に演奏させていただいて、セロリ先生のチャンネルに投稿させていただきました。
コロナ禍に突入しなければこのあと一緒に何か活動できたのかもしれませんが、緊急事態宣言となりステイホーム・・・
その間、洋子さんの日々のピアノ愛あふれるたくさんの演奏動画を拝見しているうちにまたお会いしたくなりました。
コロナが少し落ち着いた春、今度は私がカリンバを持って洋子さんの森ライブ会場で一緒に「世界の約束」をミニピアノと一緒に演奏。
野外ライブはとっても気持ちがよかったこと今でも忘れられないし、またやりたいな♪
次に、石川亮太さん。
コロナ禍に私はレッスン室の断捨離をしました。
その時、ある懐かしい楽譜が出てきました。
たくさんある楽譜を整理しながら、この楽譜を手に取って中を開いて悩んで
取っておいたんです。
この楽譜はエレクトーンの先生をしていたころ、先生仲間とアンサンブル研究会を作っていたころ使った楽譜です。
オーケストラスコアを読む練習をしながら、エレクトーン用に楽譜を書きなおすという超真面目な研究会でした。
私の子供たちも小さくて(息子小3と娘幼稚園くらい)まだ三浦市に住んでいたころに遡ります。
研究会での練習も楽譜を書くことも、当時の仲間やいろいろ時間の制約があった中でがんばっていたことを思い出しました。
写真の「モールスクランブル」はかっこよくて、いつかステージでみんなで演奏したいね!と言いながら日の目を見ることなく終わりましたが
作曲者石川さんのお名前は、研究会仲間と
「この曲クラシックだけどカッコいいね!」やら「この作曲家さんどんな人だろうね!」と話した記憶がなぜか心に留まっていました。
ピアノ指導者になった今、オーケストラスコアは必要ないような気はしましたが、なぜかそのまま、またこの楽譜は棚に大切に保存しました・・・
そして数か月経ち
洋子さんのFacebook動画投稿に私がコメントした際に、(そのやり取りは忘れてしまいましたが)
たまたま、ご主人がこの「モールスクランブル」を作曲なさった石川亮太さんだということが判明したんです。
この瞬間はもう、鳥肌が立つくらい驚きました。
(ものすごい勢いで少し前にしまったこの楽譜を大慌てで探して名前を確認した自分の心臓は飛び出しそうだった!)
洋子さんと「あったかマフラーでなかよし」を演奏たのはそれがわかった後でしたが、それはそれはとても不思議な気持ちでした。
タイムトラベルできたら
15年前、エレクトーンにかじりついていた私に
「いつか、石川亮太さんに会えるよ!」
とささやいてあげたい気分です。
発表会のゲストで来ていただくという恐れ多い企画を、亮太さんにお話させていただきながら
その時も
私は、目の前にいらっしゃるご本人を前にとても不思議な、夢をみているような気持でした。
次にワクワクするのは生徒さん、保護者の皆様です!!
素晴らしい音楽家ご夫妻との発表会の時間を、今から練りに練って(笑)
心に残る記念すべき10+1周年にしたいと思っています。
只今春の入会キャンペーン中です!
ホームページトップのお知らせをぜひご覧ください。
ピアノを学びたい生徒さん、音楽が大好きなご家族、お待ちしています!
2022年の発表会は「みんなの発表会×作曲家&ピアニストを招致した特別課外授業」
横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び考える力を育てるピアノ教室
アンミュージックラボ赤松靖子です。
今週から全員オンラインレッスンにご協力いただいたタイミングではありますが、5月の発表会に向けてできること進めています。
タイトルにありますように
今回の発表会は「みんなの発表会×作曲家&ピアニストを招致した特別課外授業」
という新しいピアノ教室の発表会を目指した内容をプラスしました。
今までは、お友達と連弾、大勢で合奏という
「音楽の楽しさは人と演奏してこそ!」
という考えのもと、発表会では日頃の個人ピアノレッスンではできない「アンサンブル」コーナーを必ず入れていました。
ところが、コロナウィルスにより世の中は大きく変わってしまいました。
感染の不安な状況の中で、連弾やアンサンブルを発表会で行うことは事前の練習を考えると躊躇してしまいます。
それに代わる大切にしたいことは何だろう・・・
2020年のコロナ禍での発表会が終わってからずっと考えてきました。
そして、たどり着いた答えは
「聴く」
ことの大切さを伝えることでした。
私の頭の中にある「絵」は伝わりにくいと思い、詳細を動画にまとめましたのでぜひご覧ください。
「聴く」
と言ってもいろいろあります。
今回は
●作曲家とピアニストの演奏を聴く
●お友達の作曲した作品を聴く
●作曲家のお話を聴く
●お友達の発表を聴く
という様々な「聴く」経験をしてほしいと思っています。
そして・・・
ちょうど昨年から、全員に「作曲家」について毎週調べる宿題を出しているタイミング!
「本物の作曲家が来てくださるよ!」
「ええっ!作曲家って生きてるの?」
そんな生徒さんもいました(苦笑)でも、なんとなく気持ちはわからないでもないです。
今、正にご活躍中の作曲家との触れ合える経験が、楽譜を読むときに良い影響を与えるとよいなと思っています。
お菓子やお料理のように
完成品のサンプルは出せませんが
「こんな感じかな?」を想像していただければ嬉しいです。
皆さんにとって貴重な思い出となる1日になりますよう、そして安心安全に開催できますようこれから頑張って準備して参ります。
今後のブログで、少しずつ石川亮太さんご夫妻についても書いていく予定でおります。
こんな思いを持って日々レッスンしている私と音楽について学んでみたい!経験をさせたい!方は
ぜひ、体験レッスンへお越しください。(現在はzoomで対応させていただいております。)
宜しくお願い致します。
2022年の発表会は作曲家の「音楽の時間」を組み込んだ特別企画!
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原徒歩7分、考える力を身につけるピアノ教室
アンミュージックラボ赤松靖子です。
アンミュージックラボ6回目の発表会を2022年5月21日に瀬谷区民文化センターで開催します。
今回は、withコロナを想定した「安心で安全」な発表会の実現を目指します。
発表会当日だけに限らず、準備段階から「安心・安全」は始まっています。
”接触機会を減らす”ことを最優先に、皆が集まって練習する必要がある合奏コーナーは行わないことにしました。。
また、お友達同士の連弾もなしとさせていただきました。
それに代わるプログラムとして「作曲家をお招きした特別な音楽の時間」
を考えました。
30分ほどの限られた時間ではありますが、作曲家さんの演奏はもちろん、生徒さんの作った曲をレッスンしていただくコーナーや
一緒に演奏する参加型コーナーを作りました。
他にも、今回は新しい取り組みにもチャレンジします。
連弾やアンサンブルコーナーはなくなってしまいましたが
今回も発表会で様々な体験や学びを得てもらいたいと思っています。
どんな体験?どんな学び?
たくさんあるので!
少しずつブログで書いていこうと思っています。
今、ご入会いただければ発表会にご出演いただけるかもしれません!
お子さまから大人の方まで、幅広くレッスンしています。
ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽に体験レッスンへお越しください。
お待ちしております♪
社会と関わりあるピアノ教室を目指して!
予報通り雪が降ってきました。寒いですね!
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原徒歩7分のピアノ教室、アンミュージックラボ赤松靖子です。
始まったばかりの2022年、どんな1年にしていこうか?いろいろ考えています。
昨年は、今まで一番考えることを避けてきた教室の経営という苦手分野に敢えて挑戦し、数字を見ることや数字から見えてくることがあるということを知りました。
何かセミナーに通ったわけでもなく、自力で補助金に取り組んだ
その経験が、私に足りなかった、というより、全くなかったものは「社会性」であることに気づかせてくれました。
苦手分野に挑戦して、やっと社会人1年生としての一歩が踏み出せました。
それにより、これからのアンミュージックラボという音楽教室は大きく変われるということも感じました。
「ピアノの先生」として歩んできた30年余りでしたが、私の教室に足りなかったことは社会との関り。
小さな小さな教室ですが、個人事業主として社会とかかわりを持ち、社会に貢献できることを考えていかなければと強く思ったのです。
企業なら当然のこととして実践していることですが、私はやっと!
でも、個人事業主として教室を辞める前に気づいたことは本当に幸運でした。
社会と関わりあるピアノ教室を目指して、今まで小さな声で言ってきたことを大きな声で発言していく気持ちでいます。
まずは2022年の発表会がその第一歩です。
どんな発表会なのか?
ひとことで説明することが難しいし、理論的に書くことが苦手な私なのでうまく保護者の皆様にお伝えできるかが今一番の課題です。
シンプルに言うと、音楽に貢献できることを教室全体で実現する!というイメージでしょうか。
発表会のプログラムから見えてくるこのイベントへの想いや目的。
どのくらい見えてくるでしょうか?
それを各ご家庭で考えることが大切だと思います。
私が手取り足取り教えることではなく
皆さん一人ひとりが見つけるもの。
アンミュージックラボという小さな船ですが、今年は大きく舵を切りました。
一緒にたくさんの経験をしてたくさんの素晴らしい景色を見ましょう!
只今生徒さん募集中です!お問い合わせはホームページまたはお電話でお気軽にどうぞ!