ブログ
毎月第3水曜日はカリンバCLUB
こんにちは。横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分
音楽の基礎を学び考える力を身につけるピアノ教室アンミュージックラボ赤松靖子です。
2022年のピアノレッスンは昨日の横浜市瀬谷区阿久和東エデュカル教室からでした。
今月から個人ピアノレッスンからペアレッスンになった年少さん5歳の女の子さんたちです。
マンツーマンレッスンですとわりと静かでも、二人になった途端!とても賑やかになりました。
2人とも楽しそうで、あっという間の1時間レッスンでした。
さて、タイトルのカリンバCLUBは来週19日(水)が今年最初のレッスンです。
課題曲は「少年時代」
この曲がお好きな生徒さんのリクエストです。
先日練習の参考になれば良いなと思い、Youtubeに投稿しました。よろしければご覧ください。
https://youtu.be/E0Ii58lFTMk
ライン撮りではないので音質が良くないことと、高音の伸びが今一つであることが前々から気になっていて、今日遂に!思い切って新しい録音可能なカリンバを購入しました。
届くのが今から楽しみです!
カリンバCLUBは楽器経験が初めての方でもお気軽に参加できます。
楽譜は音名がふってありますし、音符が読めるようになりたい場合は速く読めるコツをお教えします。
詳細はこちらのチラシをご覧ください!
ご参加お待ちしています。
大人のピアノ体験レッスン~横浜市瀬谷区阿久和東エデュカル教室~
こんにちは!
横浜市旭区南万騎が原駅徒歩5分、考える力を身につけるピアノ教室アンミュージックラボ赤松靖子です。
雪が降った翌日の昨日はとても寒かったですね。
我が家の外の水道は凍って、蛇口付近に亀裂が入ってしまいました。
さて、昨日は横浜市瀬谷区阿久和東にあるエデュカルにて出張レッスンでした。
レッスンの最後に来られたのは年末にピアノ体験レッスンのお問い合わせをいただいた大人の生徒さん。
体験レッスンの前からお気持ちは決められていたようで、その場でご入会いただきました。
ありがとうございます!
子供の頃ピアノを習っていたけれど、「楽しい」と感じることがないまま来てしまい
でも
ある日聴いた米津玄師さんの音楽がとても心に響いて
「米津さんの曲をピアノで弾きたい!」
ここまでは先にやり取りしてお聞きしていたことだったのですが
更に続けて
「音楽を学びたいんです。」
「弾くだけでなく先生のお話を聞きたいしそれだけでも十分です。」
とおっしゃるのです。
ようこそ!アンミュージックラボへ^^
という方に巡り合え、とても嬉しかったです。
要は
米津さんの音楽がなぜそんなに心にひっかかるのか?
「その謎に迫りたい!」
とても素晴らしい疑問ですね!!
音楽って「恋」と似ていると私は常々思っているので
なぜ米津さんの音楽がこんなに素敵なのか、一緒に深堀していきたいと私もワクワクしています。
そんな方がいらしたので、体験レッスンでは
ト音記号はなぜト音記号という名前がついたのか?
ピアノの楽譜はなぜこんな風になるのか?(大譜表の形になった理由)
ドレミファソラシドはイタリア語でドイツ語、英語、日本語バージョンについてお話して
「とても楽しかったし、スッキリしました!」
と、笑顔で帰られました。
こういった、素朴な疑問をお持ちな方ってわりといらっしゃるのでは?と思うのです。
子供の頃は「こういうもの!」と当たり前のように教えてもらったことを、大人になったらその理由を探る。
そんな大人ならではのピアノレッスンもとても素晴らしい時間だと思うのです。
「弾く」こと+アルファがあるアンミュージックラボの体験レッスンへぜひお越しください。
考えること(哲学に似ているような気もしますが)や想像することが好きな方
考える力をお子様に身につけてほしいと思っている保護者の皆様との出会いを楽しみにしています。
社会と関わりあるピアノ教室を目指して!
予報通り雪が降ってきました。寒いですね!
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原徒歩7分のピアノ教室、アンミュージックラボ赤松靖子です。
始まったばかりの2022年、どんな1年にしていこうか?いろいろ考えています。
昨年は、今まで一番考えることを避けてきた教室の経営という苦手分野に敢えて挑戦し、数字を見ることや数字から見えてくることがあるということを知りました。
何かセミナーに通ったわけでもなく、自力で補助金に取り組んだ
その経験が、私に足りなかった、というより、全くなかったものは「社会性」であることに気づかせてくれました。
苦手分野に挑戦して、やっと社会人1年生としての一歩が踏み出せました。
それにより、これからのアンミュージックラボという音楽教室は大きく変われるということも感じました。
「ピアノの先生」として歩んできた30年余りでしたが、私の教室に足りなかったことは社会との関り。
小さな小さな教室ですが、個人事業主として社会とかかわりを持ち、社会に貢献できることを考えていかなければと強く思ったのです。
企業なら当然のこととして実践していることですが、私はやっと!
でも、個人事業主として教室を辞める前に気づいたことは本当に幸運でした。
社会と関わりあるピアノ教室を目指して、今まで小さな声で言ってきたことを大きな声で発言していく気持ちでいます。
まずは2022年の発表会がその第一歩です。
どんな発表会なのか?
ひとことで説明することが難しいし、理論的に書くことが苦手な私なのでうまく保護者の皆様にお伝えできるかが今一番の課題です。
シンプルに言うと、音楽に貢献できることを教室全体で実現する!というイメージでしょうか。
発表会のプログラムから見えてくるこのイベントへの想いや目的。
どのくらい見えてくるでしょうか?
それを各ご家庭で考えることが大切だと思います。
私が手取り足取り教えることではなく
皆さん一人ひとりが見つけるもの。
アンミュージックラボという小さな船ですが、今年は大きく舵を切りました。
一緒にたくさんの経験をしてたくさんの素晴らしい景色を見ましょう!
只今生徒さん募集中です!お問い合わせはホームページまたはお電話でお気軽にどうぞ!
2022年のレッスンは1月7日横浜市瀬谷区阿久和東のエデュカル教室から
新年明けましておめでとうございます。
今年も横浜市旭区相鉄線南万騎が原徒歩7分にあるピアノ教室アンミュージックラボをよろしくお願い致します。
さて、今年は休みが短い方も多いのではないでしょうか?
我が家は私以外、今日は出社か在宅ワークをしています。
あっという間に終わってしまった年末年始のお休みでしたが、やはり年が明けると新しく何かが始まる、動き出すような気分になります。
2022年アンミュージックラボのピアノレッスンは、7日(金)横浜市瀬谷区阿久和東にあるエデュカル教室がスタートです。
今年年長さんになる5歳の女の子さんと、エデュカルの経営者さん、そしてその後は大人の体験レッスンです。
5歳のSちゃんは、1月からお友達とのペアレッスンに向けて最後の調整レッスン。
5月から先にレッスンをスタートしていたお友達とペアレッスンするために、入会してくださった秋から頑張って練習してきてくれていました。
7日のレッスンで歩みが揃うので、来週からは新しいテキストでペアレッスンのスタートです。
テキストはアメリカ発のとても楽しいピアノアドベンチャー。
こちらのテキストは英語版、日本語版両方出版されているのでご希望に合わせて全て英語でもレッスンご対応できます。
(因みに二人は日本語版を使用しています。)
エデュカルの経営者であられるYさんは、ブルグミュラー25の練習曲を学び直ししている最中ですが
1番から始めてもうすぐ終わりそうです!
毎回子供の頃には気づかなかったこと、考えなかったことを学ぶ楽しさを一緒に共有してくださっています。
大人のピアノレッスンは、弾ける+アルファがあってとても楽しいですよ!
その後大人の体験レッスン。
中学3年生まで続けていたそうですが子供の頃は「なんとなく続けていた」そうです。
でも、私としては中3まで続けられるということは心の中に音楽を楽しみたい気持ちは隠れていたと思うのです。
まだお会いしていませんが、ご入会いただけたらこれから一緒に音楽を通して子供の頃にはない大人な感性で音楽を楽しんでいただけるようサポートさせていただこうと思っています。
かくいう私も、大人になってやっとピアノが楽しくなったのですから!
勉強と同じで、大人になってからの学びは格別です。
2022年、どんな方と出会い、どんな出来事が起きるのかワクワクドキドキです。
ピアノだけでなく、他楽器とのアンサンブル、編曲レッスンも致します。
まずはアンミュージックラボの体験レッスンへお越しください。お問い合わせはメール、お電話どちらでもご対応致します。
お待ちしています♪
カリンバクラブ初めての発表会
希望が丘にあるカフェ・ブルーベルで行っているカリンバクラブ。
4月からレッスンを始めて約半年ですが、今回のクリスマス会は初めての発表会でした。
まずは、素敵な演奏をアンミュージックラボYoutubeチャンネルに公開致しましたのでお聴きください。
皆さん楽器経験がないので、人前での演奏は緊張する~!!とおっしゃっていましたが、本番はいつも通りの素敵な演奏を披露してくださいました。
カリンバだけだとちょっと寂しいな・・・と思ったので、うちにあるタッチベルでクリスマスの雰囲気を出したり、ピアノで伴奏したりして
アンサンブルの効果に気づいた方もいらっしゃったかな?
些細なことなのですが、ある、と、ない、では随分違うと思います。
アレンジの楽しさはこういうところにあるんですヨ。
足したり、時には引いたりすることで、音楽は生き生きとしてくる。
カリンバクラブの皆さんには、こういった学びの時間も味わっていただいています。
「なるほど~!」
という言葉がたくさん出るように、私も頭をフル回転しています。
感性が豊かな大人ならではの知的好奇心をくすぐるような音楽の楽しみ方をカリンバクラブではご提案しています。
シンプルなメロディがどうしたら美しく豊かな響きになるのか?
一緒にカリンバの演奏を楽しみながら学びませんか?
1月19日第3水曜日、13:30からブルーベルでレッスンです。
お気軽にお問合せください。