Welcome
ブログ
いつも楽しいピアノレッスンばかりで大丈夫でしょうか??
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
今日は久しぶりに夏日ですね。
今日で終わる8月。暑かった日々を名残惜しむような日差しに、ちょっとだけ寂しいような気持がしています。
最近はあまり言われないのですが、以前は今日のタイトルにあるような質問
「先生、いつもニコニコ楽しいレッスンですけど、もっと厳しくしても大丈夫です!」
と、保護者の方からたまに言われていました。
最近は指導法もバラエティ豊かになり私のニコニコはほとんど言われることありませんが
数年前までの保護者の方の中には、「厳しさ」「規律」を求められる方も少なくはありませんでした。
私も、先生になったばかりの頃は厳しかった?と思います。
練習してこないとか、毎週同じことをレッスンで伝える繰り返しにもどかしさを感じ
そして、やっぱりお月謝をいただいているのに申し訳ない!
なんとかしなければ!
と、必死になっていました。
今思えば、必死に練習の大切さを子供たちに訴えても、何も良いことはないということを学ばせていただいていた時期でした。
練習を習慣化できるようなプリントを作ったり、コーチングを学んだり、コンクールにチャレンジしたり・・・
本当にあちこちセミナーへ出向いては
どうしたら生徒さん達が自ら練習してくれるか?を探し続けていました。
でも、結局最近はシンプルに「子供たちが楽しくレッスンで過ごすことが一番大切!」
そう思って、毎回のレッスンがなるべくワクワクするような内容を考えることに心を注いでいます。
とにかく、どんな表情でレッスン室に入って来ても、帰る時は笑顔になる。
そんな努力です。
子供たちの個性を引き出すためにも、一人一人の好きなこと、大事なものを必ずチェックしています。
長くピアノを続けていると、どうしてもマンネリ化してしまうレッスンを
いかに楽しく過ごしてもらうか。
そう思って、ピアノにこだわらない!
例えば、歌が好きな生徒さんはどんどんそちらを伸ばしてあげる。
クイズが好きな子には、いろんなクイズを出す!
そんな他愛無い、ちょっとした工夫ですけど、子供たちは「無理強いしない」「なんか楽しい」「こだわらない」ことに安心してくれます。
その積み重ねの結果
「先生が好き!」
と、私も行ってもらえるようになり、レッスンが楽しくてピアノは続ける!にどんどんなっていきます。
不思議なもので、いつも楽しいレッスンを行っていれば、生徒さんはちゃんと練習もしてきます。
なので
ここ数年
練習がんばってね!やら、保護者の方に練習のお声掛けをお願いしたり、夏休みだから練習チェック表を作るとか全くしなくなりました。
それでも、みんなすくすくと成長してくれています。
有難いですね。
ピアノレッスンのお楽しみにスタンプラリー第2弾作成中!
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
だいぶ過ごしやすくなりましたね。
今日は夏休みも終わったことですし、またいつもの生活に戻りますよー!という合図のようなものとして
ちょうど去年の秋に始めた音楽スタンプラリーをまた違う内容で始めようと思い、早速作っているところです。
作っている・・・といっても、マスの問題を埋めていくだけですが・・・
去年のスタンプラリーはこちらです↓
今回は、「世界はひとつ」コンサートの時に音楽で世界旅行をしたことを思い出し
いろんな国をマスに入れて行きます。作曲家、その人が書いた曲を聴く、きっと同じ国が何度も出てくるだろうな~💦
でも、
この国には、素晴らしい作曲家がいっぱいいるんだね!
ということも、逆からわかってもらえるので良いかなと思っています。
ピアノのレッスンで、なるべくたくさん音楽の話を子供たちとしたい
たくさんの曲と出会ってほしいという想い。
いつか伝わるのかな・・・
カリンバ(親指ピアノ)体験レッスンでした~横浜市保土ヶ谷区からお越しの大人の生徒さん~
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
今日はカラッとしたお天気ですね!
暑さはあっても湿度がないとだいぶ体の重さが違うんですね。
さて
昨日の横浜市旭区は猛烈な雨が断続的に降っていたのですが
予約されていたカリンバの体験レッスンに来てくださいました。
天候が悪い場合は延期も可能なので、朝ショートメールをお送りしましたが気づかれなかったそうで💦
でも
「雨だと家で何もすることがないのでちょうどよかったです!」
と、前向きにおっしゃってくださって、体験レッスンはとても和やかに進みました。
カリンバはお持ちでないとおっしゃっていたので、私の4台を実際に持っていただき
重さの違い、音色の違い、親指で弾くピンの方さの違い、穴があるものとないもの・・・
1台ずつ説明しながら、音を出していただきました。
元々、ピアノとエレクトーンを趣味で習っていらっしゃった方で
それぞれの違いをとても興味深く味わってくださったので、いつまでも音楽のお話ができそう!でした。
音楽がお好きな方とは初めてでもスーッと心が通い合えて、音楽の力を感じました。
早速この中からお好みのメーカーを見つけられて購入するそうです!
そして、来月からは横浜市旭区希望が丘にある、ブルーベルのカリンバCLUBに参加されることになりました。
やっぱり、アンサンブルが楽しいですものね~!!
今月はお休みいただきましたが、来月から再開します。
2022年9月21日(水)13:00~14:30
お陰様で来月は7名ご参加で満席となりました。
でも、諦めないでください!
最近お問い合わせが増えておりまして、カリンバCLUBの体験はアンミュージックラボ(自宅教室)にて行うことにしました。
体験レッスンは随時受付中です。人数が集まれば1クラス増やしますので引き続きお申込みは受け付けております。
ホームページのお問い合わせか、お電話でお気軽にどうぞ!
小さな手の平にのるオルゴールのような優しい音色のカリンバを奏でながら
音楽仲間と繋がることができる
カリンバCLUB
とっても楽しいですよ♪
「世界はひとつコンサート」@湘南台文化センター市民シアター無事終了!
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
昨日、無事「世界はひとつコンサート」終了しました。
コロナ感染拡大が収まらない中、多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。
ご出演いただいた6名のアーティストさん達も、スタッフも、予定したメンバーで本番を迎えられ心底ほっとしています。
いろいろ書きたいことはありますが
やっぱり、生演奏はいい!!
まずは、それですね。
昨日は600名キャパの大きなホールでの公演だったので
音の迫力や照明や舞台の華やかさお客様にはご満足いただけたのでは?と思います。
照明は全くわからないのですが、音響は私の好みの音にしていただきました。
(ファミリーコンサートだけど低音を出して、音量も上げてもらったり・・・という好み!)
そして、次に「平和」をテーマとしたお話仕立てのコンサートで想像の翼を広げられた!!
(昨年からいろいろ舞台について学ばせていただいているプロデューサーの内田奈津子さんにお話を書いていただきました。)
世界の名曲と出会う体験を、ずーっと楽しく、ワクワクしながらできたのではないかと思っています。
幼稚園から中学生くらいまでのお子さまが50名くらい来て下さったのですが、みんな静かにじっと耳をすまして聴いてくれました。
2部制で、1部45分だったので、もしかしたら後半飽きちゃうかな?なんて心配もあったのですが
後半の方が盛り上がったように思いました。
このお話、ユウとアイという猫とうさぎが世界旅行に出ていろんな人と出会い、様々な体験をし、最後に希望のカケラを手に入れる・・・
超ザックリ説明するとそんなお話ですが、子供たちにそれが伝わったかな~!!と気になっています。
お渡ししたプログラムを読むと、内田さんが書いてくださった補足があるのでそこに答えが書いてあるのですが・・・
音楽を通して平和を伝えるってなかなか難しいですけれど
子どもたちが大きくなって海外に行く経験をしたときに、知らない国の人と音楽で心が通い合う経験を実際にすることができたら
このお話の意味を理解してくれるのではないなと思います。
日本にいる外国の方と積極的に話をして交流することでも良いですよね!
今日は終戦記念日なので、ぜひ、歴史や平和について考えてもらえたらな・・・なんて思っています。
本番中は袖で聴いていましたが、仕事中なので「楽しむ」ことは当然のことながらできません。
途中、報告に使う写真!!と焦って客席を撮影しに行ったり
受付が困っていないか見回りに行ったり
開場後は、当日券をお買い求めになる方が30名ほど来られて写真撮る余裕ゼロ!
そして
受付にいると、本当にいろいろな方への柔軟な対応する力をつけなければと痛感します。
良い経験になりました。
こんな大きなホールで開催できて、幸せでした!
素晴らしい出演者の皆様と一緒にお仕事ができました。
ありがとうございました。
秋の公演もありますので、引き続き気を抜かずにがんばるぞー!!
将来はミュージカル女優さん?横浜市旭区さちが丘からお越しの生徒さん(小3女の子)
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
先週末のことになりますが、横浜市旭区さちが丘から通ってくださっている小3生徒さんの舞台を観に行ってきました。
どんな舞台かと言うとこちら!
生徒さんは、ピアノのレッスン中も私が弾くとリズムに乗って飛び跳ねている、音楽大好きさんで
あまり練習する時間がなかった時は、ピアノの前に座りながらそれはそれは表情豊かに(苦笑)
今週どうして練習できなかったか!について一生懸命お話してくれます。(超かわいい!!)
タレント性があるな~!
と、いつも思っていたんです。
なので、歌にダンスにセリフに、全てをこなす姿にびっくりはしましたが、やっぱりね!という気持ちでステージを観ていました。
今後もこの劇団で練習を継続していくそうですよ!
こんなに小さな頃から夢中になれるものがあるって素晴らしいですね。そして、それを経験させてもらえる。
ご両親の理解とサポートあってこそですね。
環境って本当に大事です。
さて
「世界はひとつ」コンサートでもミュージカルの曲をたくさん選びました。
皆さんがよく知っている曲、もしかしたら知らないけれど知っていてほしい名曲ばかりです。
音楽大好きなお子様には、ぜひともお越しいただきたい「本物」に出会えるコンサートです。
まだまだチケットはございます!
横浜市旭区や泉区にお住いで、お子様のいるご家庭でしたら湘南台文化センターはご存知の方多いのではないでしょうか。
私も子供が小さい頃は何回か遊びに行きました!でも市民シアターは今回初めて入りました。
600席もあるゆったりとしたすり鉢状の客席と
円形のステージがとても素敵なんです。
会場でお待ちしております♪