Welcome

ブログ

2022-10-07 13:13:00

発表会のダイジェスト版が完成しました♪

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

急に寒くなりましたね。というか、寒すぎ!

レッスン室は暖房を入れて練習しています。10月で信じられない。

 

さて

 

5月21日横浜市瀬谷区民文化センターで開催した発表会で撮影した動画をダイジェスト版に致しました。

それが、先日やっと完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

コーナーに分けて公開しております。

 

何度見返しても、良いですね~~!

 

こんな大掛かりな発表会はもうできないでしょう(苦笑)

 

何といっても、補助金事業でしたからいつもの参加費プラスアルファがすごかった!!

 

終わった後の実績報告も大変でしたが💦

 

今となっては第6回アンミュージックラボの10周年記念という節目の思い出深い発表会となりました。

 

次は全く考えていません。

 

出会う生徒さん、保護者の方で発表会は変わっていくのです。

 

私は総合プロデュースすることが仕事ですから!

 

それは毎週のレッスンの積み重ねのたまものです。

 

この秋、新しい出会いがあると良いなと思っています。

 

ピアノだけでなく、音楽が大好きなご家庭とご縁がありますように。

 

体験レッスン(ワンコイン)で行っています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

2022-09-28 22:20:00

10年通ってくれている生徒さん(中2女子)から突然言われた言葉にびっくり!

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

発表会以来しばらく来ていなかった横浜市旭区さちが丘からお越しの中学生の生徒さんが今日久しぶりにレッスンへ来てくれました。

 

「久しぶりだね!元気だった?」

 

「はい!いろいろバタバタしててすみません・・・先生、あの・・・聞きたいことがあるんですが・・・」

 

「え なんだろ?なになに??」

 

ドキドキしながら聞いてみると

 

「先生は私が高校生になった時も発表会しますよね?」

 

「う・・・うん。多分、していると思うよ。2年後ってことだよね💦」

 

なんでそんなこと聞くのかなと不思議に思っていると

 

「毎朝一緒に投稿しているIちゃんとこの間話して・・・」

※Iちゃんは中1になる時に打ち込んでいることに集中するため卒業しました。

 

「先生の発表会で、高校生になったら一緒に司会とか、いろんなお手伝いしたいね!って話していたんです。

 やらせてもらってもいいですか??

 

 あ

 

 連弾とかもしますよ!!」

 

久しぶりに会って、突然こんな話から始まって私もたじたじでしたが(苦笑)

 

発表会以来のレッスンだったので、あの日のことをIちゃんと話していてこういう流れになったんでしょうね。

 

今回の発表会では、卒業した生徒さんがアルバイトしてくれたので

その姿を見て「やってみたいな!」という気持ちが芽生えたんでしょう。

 

しかも、卒業してしまったIちゃんもそう言ってくれたなんてほんとうに嬉しいです。

 

今までも高学年の生徒さんには声掛けして余裕があればお手伝いしてもらっていましたが

 

まだまだ先のことをイメージして、わくわくしてくれているなんて可愛いですね~。

 

来年は受験を頑張って、その翌年高校生になったらまた戻ってきてくれる・・・

 

私も今日の言葉に励まされて、生徒さんの募集頑張らなくては!!

 

というわけで

 

みんなが楽しく長くピアノを続けているアンミュージックラボで、ぜひピアノを始めませんか♪

 

今なら体験レッスン500円で受講できます。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

2022-09-27 22:23:00

ピアノレッスンに英語を取り入れてレッスンしています

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

前回の日記に書いたピアノアドベンチャーというテキストは、アメリカでとてもポピュラーなテキストです。

数年前、日本に入ってきて、今や中国語、韓国、アジア圏まで広く普及しています。

私は日本に入ってきてすぐに使い始めたので、最初は英語版でした。

とにかく全て英語なので、最初の頃は単語を調べたり、英語に詳しい友人に教えてもらいながら必死!に訳して使っていました。

肝心の英語を交ぜながらレッスンしたか?というと

 

二兎を追うものは一兎をも得ず

 

となりそうで、全部日本語にして楽譜の部分だけを使っていました。

 

それだけでも、十分今までのテキストとは違ってとても楽しくレッスンできたからです。

 

でも

 

最近になって、私自身に余裕が出たからか?英語も取り入れてレッスンするようになりました。

 

幼稚園のおチビちゃんに

おとなりステップ!

ひとつとんでスキップ!

上がるはアップ、下がるはダウン

数字、色、ABCソングなどなど簡単な英語ですが、リズムが良いので覚えやすいようです。

 

先日は私が以前習っていたジャズピアノの先生、ジェイコブ・コーラーさんの出されたテキスト

Piano Bopを使って英語の歌を歌いながらレッスンしたところ、生徒さんがいつになく楽しそう!

 

ツェルニーやブルグミュラーを練習している5年生の生徒さんなので、簡単すぎる!!と怒られるかと思いましたが

歌いながら弾いたり、クエスチョン&アンサーの場所を探したり(これについては後日解説します)

 伸び伸びと、とっても楽しそうで嬉しくなりました。

 

毎回45分の個人レッスン、授業内容を考えることはもう私のデイリーワークですが

こんなレッスンを考える日が来るなんて思いもしませんでした。

 

先生を続けてきてよかったなーと思うこの頃。

 

私が、「ピアノの先生はこうでなきゃいけない!」という縛りから解放されて一番楽しんでいるのかもしれません。

 

 

 

 

 

2022-09-23 13:09:00

4才から10才の横浜市旭区南万騎が原近辺にお住いのピアノの生徒さんが増えてきています♪

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

コロナウィルスの感染拡大に伴い、ピアノ新規体験レッスンを止めていましたが、今年からまた始めたところ

4才(年少さん)から小学3年生までの生徒さんが続々ご入会いただきました。

みんな小さくてとってもかわいいです!

 

使っているテキストは全員はじめてのピアノアドベンチャーからです。

このテキストを使い始めてかれこれ5年くらいたつでしょうか?

ものすごく導入に良い!という結果が出始めています。

b_brochure.png

 

 

30年以上ピアノの先生をしてきて、これはよい!と太鼓判押せるテキストかなと思っています。

 

テキストがかわいいし、ライティングブック(ドリル)楽しい問題がたくさん。

 

レッスンブックというメインのテキストは、4才さんも、小学1年生も必ずAから年齢に関係なく使いますが

 

年齢に応じて反応はもちろん違うので、1年生はあっという間に終わりますし、4歳さんはゆっくりじっくり進めることができます。

 

あっという間に終わるということは、「できる!」という思考に繋がるので、子供たちが自信を持って次のステップへ進めるきっかけになります。

 

それは、お稽古を始める過程でとても大切なことではないなかと思っています。

 

また、特徴として「即興演奏」(自由に演奏する)を体験できます。

 

これが、子供たちにはとても良い経験だな!と思っています。

 

最初はもじもじしていても、上手に誘導してあげればみんなできるようになります。

 

先生の伴奏はアメリカのテキストらしく、ブギウギ、スイング、などもあり、傍で聴いているお母様は

 

「わー!かこいいですね!!」

 

と、皆さん嬉しそうに言ってくださいます。

 

そんな楽しいテキストで、ぜひ一緒にレッスンしませんか。

今始められると、4才から10才のお友達がたくさんレッスンしていますよ!

(もちろん、それ以上の大きな生徒さんもいますし!)

 

秋のワンコインレッスン、募集中です。

 

ご興味ございましたら、メールまたはお電話にてお問い合わせください。

 

 

 

 

 

2022-09-13 11:52:00

アルゼンチンタンゴライブと東北応援の旅

横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

今日もまだまだ残暑が厳しいですね。

 

夏休みはいつもどこへ行こうか悩んでなかなか決められないのですが、今年は青木菜穂子さんのライブを盛岡のアンサンブルという

アルゼンチンタンゴライブハウス&レストランで行う予定があると知り、早々に決まり先週の土曜日から昨日まで岩手県に遊びに行ってました。

 

岩手県は夫の故郷ともいえる場所なので、もう20回くらいは行っています。

何度行っても空気が澄んでいて、のーんびりしていて大好きな土地です。

 

ということで、今日は旅行の日記(初めてかも!)

 

IMG_7712.JPG 

盛岡を流れる北上川。けっこう流れは速い!

 

 

 

 

IMG_7716.JPG  IMG_7718.JPG 

一番遠くから来たお客さんということで、一番前をご用意いただきました。

大迫力の素晴らしい演奏!!

 

IMG_7728.JPG 

昔はここを滑っていたんだなーと自分に驚く!

けっこう体育会系でした(過去形)

IMG_7727.JPG IMG_7729.JPG

IMG_7729.JPG IMG_7730.JPG  

 

ゴンドラの途中で木に登る子熊を発見して驚き!!

IMG_7763.JPG IMG_7760.JPG  IMG_7793.JPG

IMG_7772.JPG

 

IMG_7752.JPG  

 

中秋の名月の翌日のお月様((笑)

IMG_E7750.JPG 

盛岡と言えば冷麺。食堂園というお店が発祥といわれています!焼肉も卵くぐらせて美味しいですよ!

 

IMG_7788.JPG IMG_7732.JPG 

IMG_7790.JPG 

 

お土産にバッジもらいました。なんで黒柴なのかな??

 

子供が生まれる前は、スポーツ大好きで(信じられない?)

夏はテニス、冬はスキーを本気で(笑)やっていました。

安比高原のスキー場は頂上までゴンドラで行くと、上級者コースが待っていて(苦笑)

大して滑れないのに、気合で上級者の急勾配を滑っていました。

 

寒がりなのに、スキーををしている間は寒さを感じないくらい登っては滑りのルーティーンを1日中・・・

なんて若かったんでしょうね。

 

30年ぶりくらいに夏の安比高原へ初めて行って、若かりし頃を懐かしく思い出していました。

 

帰る日は、東北Emotionという海沿いを走る電車に乗り、美味しいお料理と素晴らしい景色を堪能してきました。

 

この路線は、東北大震災の際に甚大な被害を受けたそうですが、1年後皆さんの力で見事に再開したそうです。

 

再開してからは、季節限定でこのような観光列車もはしるようになり、この電車に乗ることで支援にも繋がっているそうですよ!

 

途中、海で旗を持って地元の人たちが手を振ってそのお礼の気持ちを表してくださっていました。

 

IMG_7786.JPG

 

東北復興支援と地元の食材を使ったお食事で地域の活性化も図るとても素敵な企画ですね!!

PR動画もありました。

 

 

 

偶然今回の旅と日程がぴったり合って、お天気も良く、最高にラッキーでした!

 

あっという間の2泊3日の夏休みでしたが、満喫して!

今日から通常通りのお仕事です。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...