ブログ
教室名をアンミュージックラボからアンピアノ教室に変えました
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
長く通ってくださっている生徒さん、保護者の方は
先生、また変えたの(;'∀')
と、言われるかも(笑)なのですが
アンピアノ教室に戻しましたというのが正しいのかな。
コロナと同時くらいに以前がんばって作っていたホームページをアクシデントがあって削除してしまい
新しいホームページにしたのをきっかけに、アンミュージックラボに戻しました。
そうなんです・・・
横浜市旭区のここへ引っ越してくる前の話になりますが
息子がまだ小学1年生になったと同時にエレクトーン教室を再開し、その時の屋号をアンミュージックラボにしたんです。
ラボラトリーという言葉が私にはぴったりだな!と、我ながら気に入って使っていましたが
長い
というご意見もあり、シンプルにアンピアノスクールにここへ引っ越してきて数年後くらいに変えました。
アンは私が好きな赤毛のアンからとてAnneにしたりして、これも気に入っていたんです。
ですが・・・
2018年頃から伝統音楽を次世代へ繋ぐための啓発活動をはじめ、2021年にコンサートを企画する任意団体を設立。
団体の名まえをどうしようか・・・悩んだ時
やっぱり私にはアンミュージックラボがぴったりだ!と思いアルファベットのAn Music Labにしました。
そして、コロナ禍2019年、ホームページを新しくしたときにまた教室名を考え直し
カタカナのアンミュージックラボにしました。
この辺で、もう、どっちでもいいじゃないか!という話になりそうですが私にとっては大問題でして
というのは、今年も動き出している任意団体のホームーページやYouTubeチャンネルを重い腰を上げて作りました。
その時、やっぱり同じ名前はややこしい!(当然ですが)
とやっと変える(戻す)気持ちになり
ピアノ教室はアンピアノ教室という以前の名まえにもどりました。
長!!
でも、今回はAnneではなくan です。
屋号って自分の名まえと同様、結構大切です。
でも、ピアノ教室は個人事業主なので屋号は特に関係ないのですけれど。
というわけで、任意団体An Music Labのホームページが3月末にはリリース予定です。
あと少しで体裁が整うかな?というところまできました。
見てしまえば、これだけか・・・という感じかもしれませんが
3月に入って重い腰を上げ、毎日レッスンが終わってから家事を終え、10時から夜中までコツコツと・・・
ぜひ、こちらの活動もご理解と応援をいただけましたら嬉しいです。
ピアノ習っている間は、ぜひたくさんコンサートへ行ってくださいね!!
聴くことは弾くことと同じくらい大切なことです。
2023年のチャレンジがいよいよ始動!サックス五重奏で奏でる「銀河鉄道の夜」コンサートに向けて
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
今日も良いお天気で、すっかり春めいてきましたね。
寒がりの私には本当にあたたかい日差しがありがたいです。
さて
今週の水曜日、ワームムーンの翌日かな?一気にいろいろなことが動き出しました。
まずは、AFF2の実績報告が承認されました。長かった!!
次に、旭区から電話がきまして
申請中の文化芸術活動支援事業の補助金交付が決定されました。
そして、今年はタウンニュースの「人物風土記」でも宣言した左近山団地内にある左近山アトリエ13110でオーナーさんとお会いして
コンサートの概要をお話し、ぜひ、ここでレクチャーコンサートをしてください!と、ご快諾いただきました。
他にも、朗読ボランティアを打診していた保護者の方から嬉しいメールをいただいたり
そして、帰ってからレッスン。
もちろん、こちらも準備万端!で行っております。
目が回るような1日でした。
コンサートは10月21日(土)旭区民文化センターサンハートで行います。
内容は
サックス五重奏で奏でる「銀河鉄道の夜」とトークショー
トークショーが今回のビッグチャレンジです。
これについては、演出により
「つまらない」
「演奏をもっと聞きたかった」
という結果になりかねません。
ですので、そうならないよう、今、事前レクチャーコンサートの準備を進めているところです。
私自身、このお話は若いころ読んで、よくわからなくて本棚にしまったまま開くことはありませんでした。
でも、この年になって、イベントを企画してみて改めて読んでみたら
その、奥深さに感激しました。
この気持ちを、みなさんと共有したい!他の人はどう感じているのか知りたい!
ということで、旭区内や近辺の場所をお借りして、朗読ボランティアさんと一緒にレクチャー行脚を5月からスタートします。
朗読ボランティアさんは、高齢者施設や幼稚園などで読み聞かせ活動を長くされてきた方達と、うちの教室の卒業生やそのお母様たち。
今年、目標にかかげた「繋がる」をどんどん広げています。
レクチャーコンサートをさせていただくコミュニティカフェのかたとも、あちこち訪問させていただき新規開拓も徐々にできています。
音楽への想いを語らせていただいて
それを真剣に聴いていただいて
ぜひ、コンサートに使ってください!
そう言っていただけることに感謝して
今年は1人じゃないってことにもとても元気をもらって
春の訪れと共に、10月の大きなコンサートに向けて長距離マラソンのごとく走っていきます。
一緒に何かやりたい!(ボランティア)と思われた方いらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
タウンニュース横浜市旭区版「人物風土記」に掲載されました
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
2023年3月23日付けのタウンニュース横浜市旭区版の人物風土記に私が掲載されました。
https://www.townnews.co.jp/0105/2023/02/23/665901.html
取材時間1時間半余りと、かなりながーい時間にわたり根掘り葉掘り💦聞かれ、特に言葉を濁すこともなく
ありのままを語らせていただきました。
なので、記者さんは紆余曲折あった私の今までを正しい時系列で並べていくことに苦労されたと思います。
それでも、とても熱心に聞いてくださって、時にはご自身の今を語ってくださったり(私が取材!)してとても楽しかったです。
最後の写真撮影が本当に苦手で、できればイラストでごまかしてほしいくらいでしたが・・・・
この写真は外で撮影したんですよね・・・・誰も見てないと思いつつ恥ずかしかった!
紙面には掲載されませんでしたが
座右の銘は「継続は力なり」
趣味は太極拳とお料理
を入れてもらえたらパーフェクト!でした。
大好きなことを諦めずに続けてきたから今の私があるということは、もしかしたら一番お話したかったことかもしれません。
でも、何を聞かれるかわからなかったのでとっさにそういった気の利いた言葉が出て来なくて・・・残念。
一生に一度?
良い経験をさせていただきました。
大好きな音楽で、私が育った旭区がもっともっと魅力的な街になるような活動をすることが今年の目標です。
がんばります!
ドレミファソラシドもCDEFGABCもわかるよ!~南万騎が原からお越しの小1生徒さん~
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
昨日のブログ、「音符が読めるようになるために私がレッスンで行っていること」
では、写真がなかったので
今日のレッスンで生徒さんとレッスンの最後、手作りカードで遊んだ時の写真を載せます。
カードを使っていろんな遊び方ができますが、今日は私がドレミファソラシドを横一列に並べて
残っているカードをいろんな音の場所から続けるという遊びをしたあと
イタリア語音名の上に英語音名を載せて行きました。
これで音名はバイリンガル!!
あとは、学校で必要なのでハニホヘトイロを覚えればバッチリですね。
ピアノを始めたのは2022年7月から。まだ7か月なのに、どんどん覚えて日々成長中!
音楽が大好きなRちゃん、感性もとーっても豊か。
ドミソの和音を弾いては
「なんかすごくきれいな音~(^^♪」
「今日の曲はここがすごく好きなの」
と、私が大喜びするようなことを言ってくれます。
短い曲の練習でも、美しい響きやキュンと心に届くメロディを感じられるって素晴らしいなと思います。
音符読みも頑張ってくれていて、今日もオリジナルプリント(昨日のブログでご紹介)をたくさん読んできてくれました。
学ぶことも、純粋に音楽を楽しいと思う気持ちも、どちらもバランスよく育ちますように!と毎回のレッスンを大切に考えレッスン計画を作っています。
一人ひとり、毎日レッスン計画書を作ることが日課。
30年、よく我ながらよく続けているなと!!
丁寧なレッスンがアンミュージックラボの自慢できることろです。
2023年度の募集はあと2名です。
私のピアノレッスンにご興味ございましたらぜひ体験レッスンへお越しください。
音符がすらすら読めるようになるために私がレッスンで生徒さんに行っていること
横浜市旭区相鉄いずみ野線南万騎が原駅徒歩7分、考える力を育てるピアノ強室アンミュージックラボ赤松靖子です。
ピアノを弾くためには楽譜が読めるようになることはどうしても必要なことです。
ここを丁寧に進めて行くことにとても私は力を入れています。
まず、何から始めるか。
それは、ドレミでおしゃべりすることからです。
・まねっこしてドレミで歌う
・オリジナルカードでゲーム
・ドレミファソランドという教材を使っておうちで繰り返し学習
・いろんな音名からスタートして言えるようにする
例えば ミ(ファ・レ・シなどスタート音はいつも変える)から1つずつ上がって言う、下がって言うもやる。
などなど、ドレミでお喋りはかなりやります。
その後、1本線を引いて、そこに黒い磁石を3つ置き、3つの音の動きを観察しながら
最初の音を決めて残りの2つが何の音になるか言えるように練習します。
写真があると良いのですが・・・手元にないので想像してください!!それも大事!!
その後、1本線を5線にして(以前は徐々に線を増やしましたが、案外わかりにくいのでここから一気に5線へ移行します)
まずはト音記号とヘ音記号の中央ド、そして、それぞれの記号の約束の音を教えてあげます。
中央のドから広げて行きますが、必ず音符の動きを見て行きます。
このやり方ですと、最初の音符がわかればあとはどんどん読めるということになり、子供たちにとっても楽です。
ですが、並行してフラッシュカードでの1音読みも行います。
こうやって書いていくと、本当に少しずつのステップを経ていることがおわかりでしょうか。
マイファーストピアノアドベンチャーシリーズのAからCを終える頃には、ト音記号真ん中ドからソ、ヘ音記号真ん中ド~ファまでは
みんなバッチリになります。
そこからは生徒さん次第ではありますが、より確実に読めるようにするためにオリジナルのプリントを渡したりします。
今までは全員!!やってもらっていましたが、最近は希望した方のみです。
私のオリジナル音符読みドリルはたくさんあるのですが、今日は2つこちらに公開しますのでよろしければお使いください。
線の音1.pdf (0.1MB)
間の音1.pdf (0.09MB)
音符をたくさん読んで、ピアノで弾いて。楽譜を読むことが得意になってほしいです。
ピアノを通して、「これが得意だよ!」という自信をつけてあげることって大切です。