ブログ

2022-03-03 11:48:00

5月21日の発表会ゲスト作曲家石川亮太さんと私が出会えた奇跡

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

今日はひな祭り!暖かい春の日差したっぷりですね。

 

発表会で頭がいっぱいなアン先生ですが、今日は今回のゲストで来ていただく石川亮太さん洋子さんご夫妻について日記を書こうと思います。

 

と言っても、どこから書いたら良いのか?というくらい長くなってしまうかもしれません。

 

私達3人のこれまでを振り返ると

 

最初に出会ったのは奥様の洋子さんです。

 

それも、Facebookからでした。

 

丁寧なメッセージ付きのお友達申請をいただいていたにもかかわらず私がそれに気づかなくてしばらく放置状態だったというスタートでした。

 

ある日、それに気づいて慌ててお詫びの気持ちと自己紹介のメッセージを送って晴れて繋がったのは、コロナ禍に入る直前だったか?と記憶しています。

 

お互いの投稿を見て「いいね!」する関係から、一歩近くなったのは

 

洋子さんから連弾のお誘いを受けた時からです。

 

その時の投稿はこちらからご覧いただけます!

「あったかマフラーでなかよし」

春畑セロリ先生ご著書”連弾カーニバル”の中から洋子さんが選んでくれた曲を一緒に演奏させていただいて、セロリ先生のチャンネルに投稿させていただきました。

 

コロナ禍に突入しなければこのあと一緒に何か活動できたのかもしれませんが、緊急事態宣言となりステイホーム・・・

 

その間、洋子さんの日々のピアノ愛あふれるたくさんの演奏動画を拝見しているうちにまたお会いしたくなりました。

 

コロナが少し落ち着いた春、今度は私がカリンバを持って洋子さんの森ライブ会場で一緒に「世界の約束」をミニピアノと一緒に演奏。

 

野外ライブはとっても気持ちがよかったこと今でも忘れられないし、またやりたいな♪

A4F832B9-055C-4482-AE83-1B4247F15A17.jpeg

 

 

 

次に、石川亮太さん。

 

コロナ禍に私はレッスン室の断捨離をしました。

 

その時、ある懐かしい楽譜が出てきました。

unnamed.jpg

 

たくさんある楽譜を整理しながら、この楽譜を手に取って中を開いて悩んで

 

取っておいたんです。

 

この楽譜はエレクトーンの先生をしていたころ、先生仲間とアンサンブル研究会を作っていたころ使った楽譜です。

 

オーケストラスコアを読む練習をしながら、エレクトーン用に楽譜を書きなおすという超真面目な研究会でした。

 

私の子供たちも小さくて(息子小3と娘幼稚園くらい)まだ三浦市に住んでいたころに遡ります。

 

研究会での練習も楽譜を書くことも、当時の仲間やいろいろ時間の制約があった中でがんばっていたことを思い出しました。

 

写真の「モールスクランブル」はかっこよくて、いつかステージでみんなで演奏したいね!と言いながら日の目を見ることなく終わりましたが

 

作曲者石川さんのお名前は、研究会仲間と

「この曲クラシックだけどカッコいいね!」やら「この作曲家さんどんな人だろうね!」と話した記憶がなぜか心に留まっていました。

 

ピアノ指導者になった今、オーケストラスコアは必要ないような気はしましたが、なぜかそのまま、またこの楽譜は棚に大切に保存しました・・・

 

そして数か月経ち

 

洋子さんのFacebook動画投稿に私がコメントした際に、(そのやり取りは忘れてしまいましたが)

 

たまたま、ご主人がこの「モールスクランブル」を作曲なさった石川亮太さんだということが判明したんです。

 

この瞬間はもう、鳥肌が立つくらい驚きました。

 

(ものすごい勢いで少し前にしまったこの楽譜を大慌てで探して名前を確認した自分の心臓は飛び出しそうだった!)

 

 

洋子さんと「あったかマフラーでなかよし」を演奏たのはそれがわかった後でしたが、それはそれはとても不思議な気持ちでした。

 

タイムトラベルできたら

 

15年前、エレクトーンにかじりついていた私に

 

「いつか、石川亮太さんに会えるよ!」

 

とささやいてあげたい気分です。

 

発表会のゲストで来ていただくという恐れ多い企画を、亮太さんにお話させていただきながら

 

その時も

 

私は、目の前にいらっしゃるご本人を前にとても不思議な、夢をみているような気持でした。

 

次にワクワクするのは生徒さん、保護者の皆様です!!

 

素晴らしい音楽家ご夫妻との発表会の時間を、今から練りに練って(笑)

 

心に残る記念すべき10+1周年にしたいと思っています。

 

只今春の入会キャンペーン中です!

 

ホームページトップのお知らせをぜひご覧ください。

 

ピアノを学びたい生徒さん、音楽が大好きなご家族、お待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-02-27 16:02:00

春のピアノレッスン入会キャンペーンをぜひご利用ください!

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

今日はかなり気温が上がって暖かい休日ですね。

 

暖かくなってくるこの時期

 

新しいことを始めてみようかな!と思う方は多いのではないでしょうか。

 

そんなお子さま、大人の方に

 

入会金無料キャンペーンを実施いたします!

 

体験レッスン(1500円)を受けて1週間以内にご入会を決めていただいた方に4月末まで実施致します。

 

体験レッスン受講後2週間以内にご入会を決めていただいた方は半額(1500円)にさせていただきます。

 

ピアノレッスンコースはいろいろなスタイルをご用意しております。

 

●続くかわからないけれど音楽が好きな様子なので習わせてみたい!という保護者の方には

「はじめてのピアノレッスンコース」

年間36回/30分のマンツーマンレッスン 7000円

※基礎を一通り学んだあとは「もっとピアノコース」へ移動することをお勧め致します。

 

●音楽の基礎をお友達と楽しくピアノレッスンをしてほしい!という保護者の方には

「ペアレッスンコース」

年間40回/60分のペアレッスン 6000円

 

●ピアノに興味深々「習う」気持ちの準備ができているお子様には

「もっと ピアノコース」

年間40回/45分のマンツーマンレッスン 9000円

 

その他、弾き語りや指導者の方向けピアノソロ譜編曲レッスンなどご対応致します。

 

ぜひこの機会にご利用ください。

 

まずは、体験レッスンをぜひ受けてみてくださいね!

 

音楽が好きな方との素敵な出会いを楽しみにお待ちしております。

 

 

 

 

 

2022-02-23 13:08:00

5歳さん(女の子)もオンラインでペアのピアノレッスンに集中できました~横浜市瀬谷区阿久和東からお越しの生徒さん~

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

少しずつではありますが、感染者数が減少してきたので対面レッスンに今週から戻していますが

横浜市瀬谷区阿久和東にあるピアノ出張教室エデュカルは今月いっぱいお休みとのことで、5歳のペアレッスンの生徒さん2人は昨日までオンラインレッスンでした。

 

5歳さんのリモートは初めてで、最初は私も不安でしたがお母様方のご協力もあり毎回スムーズに行うことができました。

 

対面レッスンではペアレッスンを60分の枠で行っているため、リモートレッスンは30分を週2回に分けました。

 

オンラインレッスンの様子はこちらです。

 

IMG_6634 (1).jpg

 

 

2人ともしっかり楽譜を見て弾いているシーンです。

 

30分のレッスンは3秒でも間が空くとチビッ子の集中力が切れてしまうので、間髪入れず次々テンポよく進めることが大切です!

 

なので、私も予め立てたレッスン計画を全て頭に入れて暗記して進めていきます。

 

毎回最初にやることは同じにして安心してレッスンを受けてもらえるようにしました。

 

◎リズムカード・リズム打ち

◎音読みカード

◎音符読みアプリ

◎弾く宿題

。。。。と言った流れを決めておきました。

 

「弾く」ことについては

オンラインですと音を同時に出すことに躊躇してしまいますが、弾いている時は相手の音は聞こえにくいので

生徒さんには気にせず弾いてもらって、私が同時に両方の演奏を聴いています!

(まだ導入期のチビッ子だからこそできることです。)

 

同時に弾くのは1曲だけにして、残りの曲は交互に弾いてもらい、お友達が弾いている間は”指追い”をしてもらいます。

※指追いとは!演奏に合わせて楽譜を指で追っていくことです。とても大切なことです。

 

お友達の演奏に耳を傾けることも、小さなうちから当たり前のこととして教えてあげたいなと思っています。

 

ライティングブック(ワークブック)は画面共有をしながら、例題をクイズ形式で進めて残りを宿題にします。

 

週2回のレッスンはあっという間に次のレッスンが来てしまい、宿題をこなすことにはお母様も苦労されたのでは?と思いましたが

 

2人ともいつも先の方まで練習してきてくれて、ピアノを弾くことが楽しい!

そんな気持ちがいつも感じられて私も嬉しいです。

 

そんなオンラインレッスンも1か月、30分を6回見事にやり切りましたね♪

下のお子さんも傍にいる中、お子様の横にぴったりと寄り添っていただいたお母様の存在はとても大きかったです。

この一か月、本当にありがとうございました!

 

きっと後で振り返れば、あの時は大変だったね~!と懐かしく思い出すことでしょう。

 

そしていよいよ!

 

3月からは対面レッスン再開と同時に発表会の曲を渡して練習してもらいます。

 

実は、まだ毎日どんな曲にしようか悩みに悩んでいて・・・

 

多分、2人で10分のプログラムにすると思います。

 

ソロ、連弾、リトミック、などなど、等身大の5歳さんの演奏であり、ピアノを楽しんでいる姿を皆さんに見ていただけたらなと思っています。

 

結局、私が楽譜を書くことになりそうです💦

 

でも、その前にポケモンの連弾譜を作らないと~!!

 

明日には書くぞ~!!

 

 

 

 

 

2022-02-21 15:23:00

カリンバのレッスンをお友達と受講して下さった生徒さんのご感想

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

昨日は寒い中、カリンバレッスンに大人の生徒さんお二人が初めて自宅教室へ来てくださいました。

 

横浜市泉区弥生台からお越しの方はウクレレも習っていて、カリンバがウクレレと相性が良さそうなので上達したいです!とのこと。

 

もうお一人の横浜市泉区和泉町からお越しの方は介護施設でお仕事をなさっていて、高齢者の方にカリンバの曲をプレゼントしたい!とのことでお越しいただきました。

 

お二人とも既に何かしらカリンバを弾いて楽しんでいただいていたそうですが

 

どう弾いたらわからない・・・

 

とのことでした。

 

 レッスンは、初めてということで私が作った楽譜の「きらきら星」を題材に、メロディを弾くのはもちろん、重音、コード付け、伴奏のアレンジ、アルペジオについてなど順を追って説明しながら

どんどん弾いていただきました。

 

45分のレッスンですが、終わるころにはご自身で作った楽譜をアレンジして弾けるようにまでなっちゃいました!

 

ちょっとした一工夫で音はどんどん美しくなるし、オルゴールのような演奏に変身します。

 

レッスンではそのアレンジ方法をお伝えしています。

 

「楽しい~!」

 

「この1回で上達した気がします~!」

 

と、とても喜んでくださって私も嬉しくなりました。

 

私が今使っている教材「はじめよう カリンバ!」を購入してレッスンも継続されることになりました。

 

カリンバの良さは、習得が早いということと、音色が優しいということ。

 

なので、普段忙しい方でも練習が苦にならず音楽に触れることができる楽器だと思っています。

 

大人の方だけでなく、お子様にもおすすめです!

 

楽譜を読めるようになる、コードネームの仕組みがわかる、アンサンブルできる・・・可能性はどんどん広がります。

 

ぜひ、ご興味のある方は体験レッスンへお越しください。

 

グループレッスンは毎月第3水曜日希望が丘駅から徒歩6分 カフェ・ブルーベルで行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

最後に、ブルーベルで行っているグループレッスンの新曲「世界の約束」練習動画をYoutubeに投稿しましたのでぜひご覧ください。

 

「世界の約束」カリンバ練習動画

2022-02-18 18:57:00

音学クラブの皆さん4名で2月はオンラインレッスン!

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

今月はコロナが心配だったので大人の音学クラブの皆さんとはオンラインレッスンを行いました。

 

旭区万騎が原からお越しのHさんは、初めてのzoomだったので予めテストをするところから!

 

PCはカメラがないデスクトップ型だったので、画面は小さくなりますがiphoneで試してみました。

 

iphoneにアプリをダウンロードしていただくところからでしたが、Youtubeに親切な動画があったのでそれを見ていただき、

すぐダウンロードもできて

ライン通話で説明して接続はすぐに完了。zoomでお顔を見てお話できました。

 

とても嬉しそうなお顔で、私も初めてzoomが繋がった時の感動を思い出しました。今はすっかり慣れてしまいましたが考えたら2年前の話。

 

たった2年でこんなにzoomが当たり前になってしまうなんて、コロナウィルスの影響力はすごいですね。

 

そして本番の今日。

ちょっと心配でしたが無事全員集合できました^^

これはこれで雨の時など来るのが大変なので良いなと思ったりしました。

 

 

今日の音学クラブは、皆さんが発表会に向けて作ってくださっているオリジナルソングの添削が課題でした。

 

最初は「作曲 ええーっ?できるの??」とおっしゃっていましたが、さすが大人な皆さん!ちゃんと先月の宿題をこなしてくださっていてそれぞれの素晴らしい作品を聴かせていただきました。

 

楽譜を書いたり、歌詞を書いたり、メロディを少しくずしたり・・・

 

全てが初めてのことなのに、皆さんの心の中に音楽があることを感じられる素敵な時間でした。

 

ほぼ完成したので、あとは練習あるのみですね!

 

オマケに、私が来月のイベントで演奏する「主よ、人の望みの喜びよ」「アシタカとサン」を聴いていただきました。

 

最近PCばかりだったのでちょっとピアノから離れると手が動きませんね(汗)

 

毎日ピアノは弾かないとすぐ手が覚えていたことを忘れてしまいます。年齢的なものもきっとあるのでしょう・・・

 

なので、演奏力維持するためにも毎日スケールやアルペジオだけでも弾かなくては!!と、今日は数時間練習をガッツリやりました。

 

明日は土曜日。1週間が飛ぶように過ぎていきます。

 

もうすぐ3月。

 

そう言えば今月は近所の公演の梅を見に行かなかったな・・・