ブログ

2022-02-16 18:32:00

となりのトトロはいつの時代でも子供たちに選ばれるNO1ソング

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

今日は月が綺麗ですね。満月かなと思ったら明日17日が満月なのだそうです。

 

今日から対面レッスンを再開して、久しぶりに万騎が原からお越しの小1ピアノ男子君と会いました。

毎週会っていたのですが、オンラインだとなんとなく会っているようで会っていないふわふわした感覚ですね。

 

いつも元気いっぱいで熱がりなので、ドアを開けて寒レッスンしていても袖をまくっている元気な男の子です。

送迎にはママと一緒に3歳の弟君がきます。

 

弟君もとーっても元気で、一生懸命早口で!お話してくれます。

 

今日はおしゃべりの合間にトトロを歌ってくれました♪

 

最近のお気に入りなのだそうです。

 

ふと足元を見ると、靴下もトトロでした。

 

我が家の子供たちもトトロが大好きでしたが今もそれは変わらないのですね。

 

調べてみると1988年公開の映画でした。

 

と言うことは、もう30年以上前の映画・・・

 

いつまでも映画も音楽も継承されているなんて、とても素敵ですね。

 

これからの子供たちにもずっとずっと愛される映画であってほしいです。

 

今回の発表会でもとなりのトトロから「さんぽ」を合奏します。

 

昨日楽譜と音源が完成したところです。

 

ちびっこと低学年の生徒さんで演奏してもらうことをイメージしながら楽譜を作りました。

 

みんな楽しんで演奏してくれるといいな。

 

今日は最後に、発表会で「となりのトトロ」を弾きたい生徒さんのために作った楽譜を置きます。

 

よろしければダウンロードしてお使いください。

 

初級レベルの編曲です。

こちらも足りないもの足してください。

pdf となりのトトロ.pdf (0.2MB)

 

 

 

 

2022-02-15 14:23:00

作曲の宿題に取り組んでくれる生徒さんとの会話が弾んでワクワク!

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

寒い日が続いていましたが今日は少し空気が柔らかく、暖かく感じますね。

 

3週間ほどオンラインレッスンへのご協力をお願いしていましたが、今週から体調チェックをしていただいた上で

 

対面レッスンを再開することに致しました。

 

その連絡に喜んでくれているちびっこがいて、やっぱり直接会ってレッスンした方が楽しいよね!と嬉しくなりました。

 

私も、やっとこんな状態のレッスン室から解放されます。

IMG_6587.JPG

IMG_6586.JPG

 

そんなオンラインレッスンが続いた3週間余りでしたが、レッスンは滞ることなく行っていたので発表会に向けての作曲レッスンも進んでいました。

 

先週出した”オノマトペ”を考えてそれにメロディを付ける宿題がとても可愛かったので載せます。

横浜市旭区さちが丘からお越しの小5の生徒さん。

IMG_E6552.JPG

 

 

カチカチ カチカチ シャーペン!

 

CMソングになりそう♪

 

横浜市泉区緑園からお越しの小4の生徒さん

IMG_6568 (1).JPG

 

 

ワクワクプール たのしいな!

 

難しいリズムとシャープも入れてくれて、工夫しましたね!

 

でも

 

2人とも拍子がありませんよ~!!

 

意外と楽譜は見ているようで見ていないものです。

 

ト音記号の横にまずは拍子と、そして調号が必要なら先にそれも書かないとね!

 

先生から赤ペンも入りましたが

 

2人とも注意されると、ニコニコしていて

 

気づきが嬉しいみたいです。

 

ピアノ演奏の間違いを指摘されるよりなんだか「ワクワク」しているようです。

 

あっ そうか!

 

なるほど~!

 

思わず感想もたくさん声になって出ていました。

 

そんな1回目の宿題は作曲の扉を開けることが課題だったので、先生としては大成功な宿題結果となりホッとしました!

 

そして、今週はまた次の宿題”五音音階”を作って作曲するためのプリント1枚に書いて渡しました。

 

生徒さんがどんな曲を作って来てくれるか今から楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

2022-02-10 21:50:00

ピアノ発表会で弾きたい曲「アラベスク」を生徒さんのリクエストでラテンアレンジに♪

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

大雪警報が出た今日でしたが、心配するようなことなくこのまま明日の朝を迎えられそうでホッとしました。

 

そんな寒い1日いかがお過ごしでしたか?

 

私は今日もピアノに向かって練習したり、アレンジ楽譜を作ったりズームのテストにお付き合いしたりであっという間の1日でした。

 

アレンジ楽譜というのは、ブルグミュラー25の練習曲から「アラベスク」というとても人気な曲がありまして・・・

 

その曲を先日横浜市旭区さちが丘からお越しの生徒さんのママから

 

「この動画みたいなアレンジで弾けたらなと思っています」というラインをいただきました。

 

この動画というのはこちらです♪

 

説明欄を読むと、”演奏をしている女の子さんが遊びで弾いていたのを先生がアレンジしてくれた”とありますので

楽譜は販売しているものではないですね。

 

なので

 

耳コピしながら、「私ならこうするかな!」と、アン先生のアレンジ楽譜を作りました。

 

生徒さんの顔を思い浮かべながら、テーラーメイド楽譜です♪

 

pdf アラベスク.pdf (0.27MB)  ←楽譜はご自由にお持ちください。

 

スラーも、発想記号もない未完成の楽譜ですが、参考になれば幸いです。

※こちらは原曲をまるごと弾いたあとからの楽譜です。

 

Youtubeの演奏を聴くと、いきなりAメロから始まっているのでイントロをつけてラテンらしさを出したり

左手が字余りっぽいので4拍子に整えて

エンディングは短くしました。

Bメロの4ビートに変わるところがカッコいいアレンジですね!

 

ラテンは16ビートなので16分音符が目立ちますが、リズム感があるお子さんであればノリで弾けるでしょう。

 

うちの生徒さんも、おそらく感性で弾いちゃうと予想しています^^

 

でも、まずは原曲を美しく弾いてもらわないと!!

 

先週のレッスンで16分音符が綺麗にひけるように

 

5文字の言葉をブツブツ言いながら練習する宿題を出しました。

 

「アラベスク」も5文字。

 

ラシドシラ ラシドレミ

 

と言うより

 

アラベスク アラベスク

 

の方がなんか素敵じゃありませんか?

 

生徒ちゃんは5文字をひねり出すのに夢中になっていました^^

 

2年生はまだまだかわいいですね!

 

次のレッスンが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-02-09 22:15:00

発表会で弾く曲に悩む小5の生徒さん~横浜市旭区さちが丘からお越しの女の子さん~

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

明日は大雪の予報。

今日はそのせいもあってか、南万騎が原のスーパーがとても混んでいました!びっくりです!!

明日の朝の通勤通学時間も帰宅時間も心配ですね。低気圧が早く去ってくれることを祈りたいです。

 

さて

 

連日発表会の日記ばかりですが、毎日曲決めのために楽譜を大量に出していて、レッスン室はすごいことになっています。

オンラインレッスンでよかった(苦笑)

 

今日は午前中からさちが丘からお越しの生徒さんの曲を決めるために、ソナチネアルバム1巻と2巻をずーっと弾いていました。

(私が小学生の頃使っていたソナチネ1,2もあって、中の書き込みを見るのは古いアルバムを見ている気分!)

 

生徒さんは現在小学5年生でブルグミュラー25の練習曲が終わり、ツェルニー30番をはじめたところです。

 

明るい曲がいいな~!と言っていたのでモーツァルトのソナタにしようかと思ったけれど

 

やっぱりもう少し先がいいな。。。と思い、ピアノの王道ソナチネから決めることにしました。

 

ならば!クレメンティかクーラウでしょっ(個人的には)

 

と、一人で黙々あれやこれやと弾き続けたら懐かしくて、何時間弾いてたんでしょ?

 

生徒さんは、ソナチネならなるべく有名な曲がいい!とのことで・・・

 

有名なソナチネってどれだろう???

 

ということに悩みつつ、結局は私の好きな曲になりそうです。でも、多分これ有名なはず・・・・?

 

3曲候補を決めて、明後日のレッスンで1楽章のさわりだけ弾いてあげて決めてもらうことにしました。

 

やっぱり、弾く本人が気に入らなければよい演奏はできないですからね~。

 

パッヘルベルの「カノン」も一瞬候補になったのですが

 

ピアノの曲じゃないですよ!

 

とお母様にお話して、あれはバロック時代の音楽だからピアノがない時代の曲で・・・なんてやり取りもしました。

 

少し、ピアノの曲にについてご理解いただけたかも!と案外選曲も勉強になるな~と思ったりしました。

 

発表会にソナチネを選ぶことは久しぶりですが、選曲のために久しぶりに弾いたら

 

「どれも素晴らしい~!」

 

オーケストラに詳しくない私ですが、なんかオケをイメージできる部分がたくさんある!

 

子供の頃に戻ってもう一度クラシックピアノを習いたいな。。。

 

 

私も学び直そうかな!!

 

 

 

 

 

 

 

2022-02-07 15:28:00

発表会に企画した「音楽の課外授業」で作曲家石川亮太さんにお願いしたことは?

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

今週もレッスンは引き続きオンラインにご協力いただいておりますが、発表会の準備は着々と進めています。

 さて

 

今回の発表会の特別企画!!

 

作曲家とピアニストをお招きした「音楽の課外授業」では作編曲家石川亮太さんにあるお願いをしました。

 

それは・・・

 

生徒さんが作った曲を添削していただくこと。

 

そのためには、作曲家でない(;'∀')私が生徒さんに”作曲”を指導をする必要があるのですが・・・

 

実は、2021年の春から毎週ある素晴らしいテキストを使いながら新しいレッスンプログラム「作曲」の時間をペアレッスンの生徒さんに行ってきました。

 

こつこつと毎週続けてそろそろ1年が経とうとする今

 

「いつかオリジナルで弾き語りできるんじゃない?」

 

なんて会話をするくらい、生徒さんが成長してくれたんです。

 

それだけでなく、レッスン中の音楽の会話がとても弾むようになった!という素晴らしい効果も出ています。

 

レッスン中もお互いの宿題を聴き合って、感想を交換しながら盛り上がるようになってきました。

 

更に!

 

どちらかと言えば「気持ち」を話すことが苦手なシャイな二人だったのに、徐々に気持ちを素直に伝えられるようになってきたんです。

 

なので

 

他の生徒さんにも作曲レッスンを通して、音楽で素直に気持ちを表現できる楽しさを知ってほしいなと思ったのです。

 

私自身にとっても、作曲のレッスンをすることで自分も勉強になりましたし

編曲はできるけれど作曲は無理!」

と決めつけていた自分にさよならできました。

 

もちろん

 

バイブルとなる素晴らしいテキストがあったからこそ、1年間生徒さんと道に迷うことなく歩んで来れました。

その素晴らしいテキストはこちら!

148050.jpg

 

音楽の友社のサイトで立ち読みもできます。

https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=148050

 

作曲は基礎がしっかり定着している5年生以上の生徒さんを対象に3名募集し、新5年生2人、新6年生が1人が決まりました。

 

早速先週のレッスンから少しずつ初めて、今日は宿題プリントをお母様あてに送信!

 

上のテキストの最初にある「オノマトペ」を探して書いて、気に入ったオノマトペを音にして、フレーズを作るまでが今週の宿題です。

 

プリントには私の作った曲の例を書いておきました。

 

オノマトペは「ねばねば」

 

皆さんは「ねばねば」から何を想像しますか?

 

やっぱり

 

納豆?(笑)

 

というわけで、先生の例題は″ねばねば ねばねば なっとー”でフレーズを作りました。

 

3人はどんなフレーズかな~?

 

楽しみです。