ブログ

2022-02-05 16:11:00

中学受験を終えてピアノレッスンを今日から再開♪~横浜市戸塚区からお越しの女の子さん~

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

今日も冷えますね。

 

8月から中学受験のためにピアノレッスンをお休みしていた生徒さんのお母様から先日嬉しいお知らせが届きました。

 

1月末頃から気になっていたので、私もすごーく嬉しい気持ちになりました。

 

そして、ピアノレッスンもすぐに再開したい!とのことでしたが

 

さすがに今日は久しぶりなのでママも一緒にピアノを前にワイワイおしゃべりすることにしました。

 

オンラインだったことがとても残念でしたが、画面越しでも笑顔とお喋りの花が咲きました。

 

発表会のお知らせも気にかけてくださっていて、新学期の予定が出ないけれど発表会は出る方向で話が進みました。

 

「どんな曲が弾きたいの?」と聞くと

 

「夜明けに蛍」と、嬉しそうな顔で返事が返ってきました。

 

が・・・

 

 

私はこの曲を知らず(汗)

 

生徒さんとママにいろいろ教えてもらいました!

 

Youtubeで検索するとすごーい再生回数ですね。

「夜明けに蛍」 Youtubeリンク先が開きます。

 

最近はこういう曲が流行りなんですね・・・と、既に遅れてる(💦

 

今のJ-popはペンタトニックを使った米津玄師さんの曲など哀愁、郷愁を感じる旋律が若い人の心に届くんだな~なんて思いながら

 

聞いたままをチラっと弾いていると

 

「この曲を莉犬さんと言う人が歌っているのを耳コピして発表会で弾き語りがしたいです!」

 

夜明けと蛍・莉犬カヴァー こちらからお聞きいただけます。

 

ということで

 

来週からCメロ譜を書くところからレッスンすることにしました。

 

耳コピも、簡単な構成譜を書いた方が演奏するときに安心です。曲の地図みたいなものです。

 

 

今まで使ってきたピアノアドベンチャーや即興のテキストも同時に進めながら、「弾きたい!」と思う曲を完成させましょう。

 

小学1年生からピアノを始めて、コツコツ積み上げてきたことが大きく育って、お花を咲かせるのはこれから!

 

中学生になって忙しくなるかもしれないけれど

 

続けることで自分が主体になって

 

ピアノも音楽も楽しむ経験をしてほしいと思います。

 

今までは先生とご家族のサポートで歩いてきた道

 

これからは自分の力で歩いていく道

 

それを経験させてもらえる今の環境に感謝して(今はわからなくても)少しでも長く続けてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

2022-02-03 18:27:00

モーツァルトってどんな人?~さちが丘からお越しの小学2年生の生徒さん~

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

作曲家調べのプリントに出てくる人物は、やっぱり「バッハ」や「モーツァルト」が一番最初に浮かび

小学2年生の生徒さん(横浜市旭区さちが丘からお越しの女の子さん)たくさんノートに書いてきてくれました。

 

IMG_6068.JPG

 

モーツァルトの名まえはヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト

 

5つあることは有名ですよね!

 

そして5歳で作曲をしたお話も有名で神童と呼ばれていました。

 

生徒さんのノートを読んでいくと・・・

 

「目隠しをしてもピアノを弾けた」

 

とありますが、これについては私は知らなくてネットで検索したら情報が出てきました。

 

そういえば「アマデウス」という映画にそんなシーンがあったようななかったような・・・

 

作曲家について調べると、いろんなことがわかって演奏するときに作曲家を身近に感じることができますね。

 

大切に演奏しよう!という気持ちに繋がるのでは?と期待しています。

 

また、生年月日も調べることで当時の日本が何時代だったか比較することができます。

 

それもとても興味深いことですよね。

 

因みにモーツァルトが生まれた年の日本は江戸時代。

 

文化の違いをしみじみ感じてしまいます。

 

そんな歴史のお話もしながら、明日も楽しくオンラインレッスンです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-02-02 13:25:00

音楽スタンプラリーを教室内で始めた成果がめきめきと!

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

2月スタートしました。

毎年思う「2月は逃げる」の言葉を頭に浮かべて今月は心して1日1日を大切に過ごしたいと思っています。

 

さて

 

昨年の夏休み明けからだったでしょうか?

 

ふと思い立って以前教室内のイベント用に使った音楽すごろくをリニューアルして生徒さんに渡しました。

 

こんなプリントです。

 

IMG_6223.JPG

 

生徒さんSちゃんのを拝借しました♪

 

プリントは白黒でしたが、進んでいく間に私が押すスタンプの色や柄、生徒さんが加えるイラストで

一人一人違ってくるので、終わるころにはオリジナルプリントになっていそうで楽しみになってきています。

 

どんな「問題」を通過してゴールしてもらおうかな?と考えた時

 

教室にずーっと貼ってある大切な「作曲家ツリー」に目が行き、「やっぱり作曲家でしょ!」とすぐそれに決めました。

 

間にふざけた”おみくじ”や”じゃんけん”も入れ、発想記号やコードネームの問題もあります。

 

 

最初は私もこういったプリントは久しぶりで、反応がどうなのかちょっと心配でした。

 

それが・・・

 

みーんな毎週忘れずに調べてきてくれるんです。嬉しい!!

 

と、先生が驚くなんて・・・ごめんなさい。

 

でも

 

久しぶりのプリントにこんなに応えてくれるなんて、びっくりだったんです。

 

コピー用紙に印刷したペラペラのプリントなんて忘れちゃうんじゃないかな?

 という予想は良い方に外れて4か月たった今はそろそろゴール近い生徒さんが数名います。

 

さらに、作曲家を調べた時に出てきた肖像画を見てこんな素敵な絵を書いてきてくれた生徒さんもいます。

 

IMG_5985.JPG

 

こちら

 

モーツァルト!!

 

すごく大胆に、かつ、雰囲気もバッチリ出ていると思いませんか!

 

ピアノレッスンでは見られない新発見があってとても楽しいすごろくになっています。

 

一人一人の取り組みが素晴らしいのでこれからも順次投稿していきますので、ぜひ個性あふれる「作曲家調べ学習」をご覧ください。

 

 

 

 

 

2022-01-31 11:23:00

クリスマス会に参加してくださった生徒さんのご感想~横浜市泉区緑園にお住まいの小4女の子さん~

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

今日で1月も終わりですね。

良いお天気なのに、なんとなく心が晴れないのは感染者数のせいでしょうか。。。

まだ減少傾向に向かう様子は見られませんので気をつけて日々生活しなければなりませんね。

 

さて

 

今日3回目でご感想の最後に致します。

(メールやお会いした時に直接お話くださったお母様方ありがとうございました!)

 

当教室は横浜市泉区と旭区の境目に位置するので、南万騎が原の隣駅、緑園都市から通ってくださる生徒さんがいらっしゃいます。

 

その中のお一人、小学4年生の女の子さんとお母様からのご感想です。

 

IMG_6393.JPG

 

たくさんの嬉しいご感想に読みながら私も感激しました。

 

クリスマス会をまるごと全部受け取って受け取ってくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

プログラムには私のたくさんの「想い」が隠れています。

 

口に出してお伝えすることもありますが、イベントの日は司会進行をしながら生徒さんの様子を見たり自分も演奏したりで

 

結局運営で精一杯。

 

なので、その時間を共有しながら「想い」を感じていただく以外なく

 

終わると、その一つ一つを語るのもなんだか・・・という私なので(本心は全部「想い」が伝わっているといいな☆ですが)

 

それぞれ自由に受け取っていただければそれでいいかなと思っています。

 

ご感想の中に”お手伝いしてくれたお兄さん”とありますが

 

今回、クリスマス会のお手伝いをしてくれた高校生君のことなんです。

 

小学6年生の卒業間近にピアノレッスンはやめてしまいました。

 

私自身、教えることは十分教えてきたのでもう一人で弾けるだろうという気持ちがあり

 

お母様と本人と話あった上で私のピアノレッスンを卒業しました。

 

でも

 

妹さんが在籍してくれていたので、イベントのたびに「お兄ちゃんもどうですか?」と声掛けすると前向きなお返事をいただき

 

中2の時のクリスマス会では、髭団をかっこよくピアノソロ演奏してくれました。

 

その時の演奏をYoutubeに上げればよかったと後悔です。

 

今回は「アルゼンチンタンゴを聴きたい!」という目的を持ってきてくれたのですが

 

「お手伝いしますよ!」の言葉に甘えてたくさん裏方をお願いしてしまいました。

 

終わった時

 

「なんだかピアノが弾きたくなった!!」

 

と本人の口から出たので

 

「発表会があるから出る?」

 

「それを目標に練習しようかな~!出ないにしても、僕お手伝いしますよ!なんか楽しい^^」

 

そんなやり取りがありました。

 

保護者の方も、そんな私たちの姿をほほえましく見ていてくださったんですね。

 

アンミュージックラボの発表会は少人数なのでこぢんまりですが

 

中身は濃いです。

 

1回1回に、私の「想い」が詰まっていますので

 

きっと「〇〇をやった時」

 

と言えば、生徒さんも覚えているんじゃないかな?と思っています。

 

小さな頃はじっと座って聴くのが辛くても

 

徐々にそれが当たり前になり

 

「他人の演奏を聴く」ことを学び

 

1回1回が積み重ねとなって

 

いつの日か辞めても

 

今度は裏方を手伝って「先生」の仕事の理解者となってくれる。

 

こういったことが

 

気負わず自然な流れの中で学んでもらえたら

 

それが私にとって一番嬉しいことです。

 

そして

 

文化や芸術を大切にする人の一人になってくれたらなと心から願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-01-29 23:37:00

2021年12月のクリスマス会に参加してくださった生徒さんのご感想~横浜市旭区さちが丘からお越しの小学5年生の生徒さんとお母様

横浜市旭区相鉄線南万騎が原駅徒歩7分、音楽の基礎を繰り返し学び(スパイラルラーニング)考える力を育てるピアノ教室

アンミュージックラボ赤松靖子です。

 

先日の続き、2021年12月のクリスマス会に参加してくださった生徒さんのご感想です。

 

前回の日記はこちらからお読みいただけます。

 

今日は横浜市旭区さちが丘からお越しの小学5年生の女の子の生徒さんとお母様からのご感想です。

 

IMG_6324.JPG

 

さすが5年生!

 

立派な感想文を書いてくれてとても嬉しかったです。

 

クリスマス会のゲスト、アルゼンチンタンゴピアニスト青木菜穂子さんとバンドネオン奏者平田耕治さんには

 

今回特別に演奏中「真横」に立って聴かせていただくことお許しいただいたのです。

 

このことがどれだけ贅沢なことなのか?

 

気づいてもらいたかったので、全身で演奏の素晴らしさを体感してもらえて

 

そして、そのことをちゃんと伝えてくれてホッとしました。

 

 

真横で聴くことができるということにどういう意図があるのか?

 

おわかりいただけたでしょうか?

 

 

 

そして、プラチナ世代の方達が音楽を楽しんでいらっしゃる様子にもいろいろ感じてくださったこと

 

お母様のご感想、ありがたいなと思いました。

 

私はだいぶその日が近づいてきていますが

 

みんないつかは訪れる日ですから、今からその日をぼんやりとでも考えてみるのは良いことじゃないかなと思うのです。

 

音楽は瞬間芸術

 

時間がたってしまうと、あの日の気持ちを思い出して同じ気持ちを想像することは意外と難しいものです。

 

熱が冷めちゃうような?

 

終わったら なんだったんだろう?

 

なんてこと あるある?でしょうか?

 

でも、少しでもこうやって書いておくと

 

心に何か刻まれて残るんじゃないかなと思います。

 

「よかったね!」

 

だけでなく

 

「何が」

 

「どんなふうに」

 

よかったのかを言葉にする習慣を付けると、それはそれで将来役に立つような気がします。

 

音楽を聴く、そして感想を書く。

 

ひと手間の、ちょっとした習慣が「考える力」に繋がると思っています。

 

こうやって感想を書くことに取り組んでいただけて、ご協力に感謝です。